1. 空飛ぶ弁護士のフライト日誌ログ─DAY7:グライダーの限界・時間編1
空飛ぶ弁護士のフライト日誌

 「グライダーって,何分くらい飛んでられるんですか?」高度と並んで,最もよく聞かれる質問です。

滞空時間(動力なしで飛んでいた時間)の世界記録は,2人乗りグライダーで70時間以上!です。ちょっとびっくりする数字ですよね。

日本記録も,戦前に奈良県の生駒山というところで28時間以上の記録がありますが(これは一人乗りグライダーです),戦後に整備された航空法では,計器飛行ができないグライダーは日の出前・日没後のフライトができませんから,今では全く実現不可能な記録なんです。

 動力がないグライダーが長時間飛行し続けるためには,2つの条件が揃わないとできません。つまり,気象条件=飛べる環境という外部要因と,飛ばす側=パイロットの技量と気力と体力という内部要因です。

 気象条件という外部要因は,意外と簡単にクリアできます。そりゃ全く上昇気流がない,静穏な日には無理ですが(この場合は,300m~600mくらいの高度で離脱して,滑空して降りてくると,滞空時間は6~10分程度です。),地上の空気が暖まって上昇するという熱上昇気流(サーマル)でも,日本の場合早い日には午前10~11時ころから出始めて,16~17時くらいまではありますから,5,6時間は飛べるわけです。

  滞空時間の記録が出る場合は,風が山の斜面にぶち当たって駆け上がるときにできる斜面上昇
風(リッジ,生駒山の記録はおそらくこれでしょう)や,何と言っても前々回にお話しした山岳波(ウエーブ)などを利用していて,これは風が吹いている限り恒常的にありますから,気力と体力さえ許せばいくらでも飛んでいられる・・・はずなんです。

 しかーし,一番ポイントなのは気力と体力,人間側の問題です。長時間飛べば当然疲れますから,無理な力の入った操縦をしないよう普段から意識してトレーニングしたり,疲労しにくい衣服や座席の背もたれ,クッション等を研究します。飛んでる間の食料として,上空にバナナやカロリーメイト,ガム・飴や「おせんべい」という人もいますが,各自いろいろ試してそのときの気温・湿度,体調等条件に合わせた物を持っていくわけです。

 なかでも大問題なのが,水と排尿。夏場は水分を取らないと,脱水症状になりますから水は飲む。飲むとトイレに行きたくなる。冬場は水がなくても困らないけど,寒くて(上空2400mだと気温はマイナス10度くらいになります)やっぱりトイレに行きたい。
もう,この,「トイレに行きたい!」という気持ちがフライトの最後の方になると頭の90%くらいを占める思考になるわけです。下腹部に神経が集中して脂汗が出てくる。

  長距離フライトに出ているときは,平均速度を上げるためとかじゃなくて,とにかくトイレ,トイレ,いかに早く着陸してトイレに駆け込むかを考え続けます。「いや,待てよ,降りてから歩いていって間に合うだろうか・・・。無線で車を用意しといてもらおうか。」などと切実です。

 しかし長距離じゃなくて,単に長く飛ぶ,というときは,それこそ本気のガマン大会になります。

 グライダーの世界にも,技量をはかる基準となる賞のようなものがあるんですね。

 国際航空連盟(FAI)が認定する国際滑空記章として,ダイヤモンド章,金章,銀章などがあるんですが,このうちの銀章というのが,滞空時間5時間以上をクリアしないと取れない。ですから,銀章狙いの人は必ず一度は5時間以上飛ばないといけないわけです。そして,この5時間滞空フライトこそ,日本の学生パイロットに取って一つの試金石になるんです。

私も,大変な血と汗と涙でこれを取るわけですが・・・ちょっと話が長くなりますので,この続きは次回にしたいと思います。

                  弁護士  古 川 美 和