(女性弁護士の法律コラム NO.139)
ミニバイクの速度超過で運転免許を減点されたのは誤りだったとして、京都の男性弁護士が京都府を相手取りゴールド免許の交付を求めた訴訟の控訴審判決が6月27日大阪高裁であり、「測定されたのが他の車両の速度だったという可能性も十分ある」などとして、訴えを棄却した1審判決を取り消し、逆転勝訴の判決を言い渡した(2013年6月28日付け朝刊各紙)。
すごい!
当事者である弁護士とその代理人の弁護士に大きな拍手を送りたい。
警察のレーダー式速度測定器による取り締まりに不満を持っているドライバーはきっと全国にたくさんいるだろう。
先日、古屋国家公安委員長が指摘したように、警察が最重点ではない場所や危険のない場所で速度取り締まりを行っている、という取り締まりの場所の問題が1つ。
それと、そもそもレーダーというのは、本当に正確に測定できるんだろうか?ということ。
測定原理は、路側に置いた測定機からマイクロ波を走行車両に投射し、車両からの反射波が車両の速度に比例して偏移するという「ドップラー効果」を応用したものである。
この測定で誤差が生ずる原因として様々なことが考えられる。
機器そのものについて言えば、測定機内部の雑音、測定用電波でない外部の電波・雑音によるもの、測定用電波の性質そのものがあげられる。
また、そのほかにも、警察の取り扱い方法上のミス、対象車両の誤認などが考えられる。
機器そのものの原因を論ずる能力は私にはないが、実は、警察がレーダーのしくみを知らないまま操作することによる誤測定はかなりあるのではないかと思っている。
複数車両が走行している場合、レーダーに表示されるのは速度の数字だけであるから、その数字がどの車両から跳ね返ってきた数字かを特定するのは、人間である警察官なのである。そして警察官は往々にしてレーダーのビームは1本の直線で投射されていると思いこんでいる場合が多く、実はレーダービームには幅があることを認識していない。
だから、レーダーの取扱説明書には、複数車両が集団で走行してくるような場合には、測定してはいけないと書かれてある。
そのため、裁判になると、実際には複数車両が存在したような場合でも、警察官は「単独走行だった」と口裏を合わせて証言するのである。
今回の裁判でも、警察官はバイクの前後50メートルには車両はなかったと証言したようだが、裁判所はその証言を信用せず、「超過とされた速度は、近くを通過した別の車の車両の速度である可能性も十分ある」と指摘した。
実は、私は、弁護士になって5年くらいの時期に、当時、タクシーの労働組合の顧問をしていたこともあって、何件かの速度違反の刑事事件で無罪を争ったことがあった。実際に路上で現場検証したこともあった。
文系出身の私にはかなり難解なレーダーのしくみにぶち当たったため、元レーダー開発の技術者の方などの協力も得て取り組んだが、無罪判決は取れなかった。
今回は、民事事件とは言え、立証は決して容易ではなかっただろうと想像する。
京都府は、おそらく上告しない気がするが、もし上告されたら、大弁護団を作って、徹底的に争ったらよいと思う。
2013年6月アーカイブ
京都府宇治市にある三室戸寺。別名「花の寺」とも呼ばれ、境内には、季節ごとにたくさんの花が咲き、観光客の目を楽しませてくれる。
梅雨のこの時期は、もちろんアジサイ。
そして、3年前から毎年、報道されているが、今年もハート形のアジサイが見つかった。(2013年6月20日付け京都新聞)
アジサイは、通常は球状にまとまるが、雨や花の重みで形が変わり、ハートに見えるものがあるという。
先週、幼なじみのshocoさんらが来京され、三室戸寺に行くと聞いたので、「ハート形のアジサイがあるらしいよ」と教えたが、「見つからなかった」という返事が返ってきた。
今年は咲かなかったのかなあと思っていたところに、上記の新聞記事。
きっと、時期にもよるのだろう。
アジサイの花言葉は「移り気」「高慢」などと言われるが、「元気な女性」というものもあり、私の大好きな花の1つだ。
梅雨の時期になると、必ずうちの法律事務所にも飾っている。
ハート形のアジサイ・・・・見てみたいなあ。
最近、気になっていたパン屋さん「ORENO PAN」(オレノ パン)。
一乗寺に本店があるフレンチの店「おくむら」が経営しているらしい。
「ORENO PAN」という名前は、「俺のパン」という意味かしら?と思っていたら、「ORENO」はラテン語で「宝物」という意味で、自分たちのパン、他にはない唯一のパンという想いが込められているよう。
これまで「おいしいけど、高い!」という噂も聞いていたので、「おくむら」ならあり得ると思い、わざわざ買いに出かけることはしなかったが、先日、京都駅にある店の前をたまたま通りがかったので、食パンと菓子パンを買ってみた。
菓子パンの方は、他店と比較して特においしいとは思わなかった。
食パンは、おいしかった~!
少し小さめなので、やはり割高かもしれないが、焼いても、もちもち感がしっかり残っており、しばらくは、はまりそう・・・
烏丸錦にも店があるので、便利です。
先日報道された、復興庁の水野靖久参事官のツイッターでの「左翼のクソどもから、ひたすら罵声を浴びせられる集会に参加」という発言には、心底、腹が立った。
これは、被災者を支援する市民団体が開いた集会に参加した後のツイッターへの書き込み。
テレビ取材を受けた復興庁職員の中には、この発言のどこがおかしいのか?と言う人もいて(顔は隠してあったが)、今更ながら、官僚、お役人の「上から目線」や「傲慢な態度」にあきれてしまった。
このような「左翼」発言は、水野参事官だけではない。
安倍首相も、6月9日の渋谷ハチ公前での都議選候補の応援演説について、フェイスブックで「聴衆の中には左翼の人達が入って来ていて、マイクと太鼓で憎しみを込めて(笑)がなって一生懸命選挙妨害していました」と書き、更に、その「左翼の人達」を「恥ずかしい大人の代表」と書いた。
マスコミは、水野参事官の発言だけを批判し、安倍首相の発言は追及しないのか!と思っていたら、6月16日付け朝日新聞朝刊に、松下秀雄論説委員が安倍発言を取り上げていた。
実は、安倍首相の演説の横で、「TPP反対」「自民党はうそつき」などと抗議する人たちは、「TPPを断固反対する国民行動」の人たちで、以前から当日そこで集会を開くことを計画していた。
松下氏は、「『朝日新聞』を左翼と呼ぶ人もいるが、私は共産主義者でも社会主義者でもない。国やふるさとを愛するのも、人に無理強いするのでなければ、すてきなことだと思う。歴史を直視しようとする人は自民党にもいる。左右の境界はぼやけている」と言う。
現体制を批判したり、人権擁護の発言をしたりすると、「左翼」「アカ」などの言葉で他人を批判する人は昔からいる。
結局、そのような言葉によって、中身を議論することを避け押しつぶそうとしているだけ。
例えば、TPP反対は、衆議院選挙前の自民党の公約ではなかったのか。
それを自民党がひとたびTPP推進に転じると、反対派に対し「左翼の人達」と言って切り捨てるのか。
自分が掲げる政策をその中身で議論しないで、反対の意見表明を行う国民に対し「左翼」と叫ぶ人に政治家の資格などあるのだろうか。
(女性弁護士の法律コラム NO.138)
久しぶりに映画を観て泣いた。
「約束」。
三重県名張市で1961(昭和36)年3月に起きた毒ぶどう酒殺人事件の死刑囚奥西勝さんの生涯を追った映画。
京都シネマでの上映は6月13日までなので、急いで観に行って来た。
名張毒ぶどう酒事件は、未だ再審の扉があかない死刑冤罪事件として有名である。
映画「約束」は、事件発生から現在までの奥西さんの生涯を、俳優による演技と、長年にわたり東海テレビが取材し保有していた実際の映像などを織り交ぜて構成された作品で、事件そして裁判の流れがよく理解できた。
奥西さんを演じた仲代達矢、その母を演じた樹木希林の演技は、セリフは少ないものの、思いがあふれていて圧巻だった。
また、支援者の川村さんを演じたのは天野鎮雄。アマチンは、私が中学生の頃は、東海ラジオの深夜番組の人気DJだった。彼の演技も川村さんの実直な人柄をよく出していた。
自白以外の物証は何ひとつなし。
1964年一審の津地裁は無罪を言い渡したが、続く名古屋高裁で逆転の死刑判決、1972年最高裁で死刑判決が確定した。
第7次再審請求では弁護側が重要な新証拠を提出したにもかかわらず、2006年12月名古屋高裁は、「自ら極刑となることが予想される重大犯罪について進んでうその自白をするとは考えられない」と述べて、自白の信用性を認めた。
事件当時35歳だった奥西さんは、現在、86歳。高齢で体調もすぐれないという。
タイトル「約束」の意味・・・・
奥西さんと支援者川村さんとが、「(無罪を勝ち取るまで)しぶとく、しぶとく生きましょう」という固い約束。その川村さんも今はいない。
司法が生身の人間の人生を奪ったことに大きな怒りを感じる。
でも司法にすがるしか方法がない奥西さん。
最高裁は1日も早く奥西さんを助けてあげてほしい。
(女性弁護士の法律コラム NO.137)
先週、京都府外の、しかも、とても遠方から来られた方の離婚の法律相談を受けました。
電話で申し込みがあった時、「今週中で」という指定があり、電話があったその翌日しか時間が取れそうになかったので「明日夕方であれば」と返事をすると、本当に翌日飛んで来られ、恐縮してしまいました。
結局、地元の弁護士を依頼した方が良い案件と思われましたので、知り合いはいない県でしたが、地元弁護士の情報を提供させていただきました。
全国に支店があるような会社の顧問をしている法律事務所であれば、弁護士が全国各地を飛び回ることもあるでしょうが、一般には、近畿県以外の遠方の裁判所に赴くことは、あまり多くありません。
私が30年余り弁護士をしている中で、最南は沖縄(日帰りしました)でしたが、最北は埼玉までしか行ったことがありません。
でも最近は、遠方の裁判所の訴訟でも、準備書面で主張を述べる手続きの間は、電話会議による裁判の方法もあり、裁判所まで出向かなくてもよいので、受任しやすくなりました。
ただし、このようなケースは、少なくとも当事者の方がいつでも事務所に打ち合わせに来れることが前提となります。