1. 2013年8月

2013年8月アーカイブ

コンビニの「見切り販売」

 
(女性弁護士の法律コラム NO.141)
 
2013年8月30日、コンビニエンスストア最大手「セブンーイレブン・ジャパン」から、販売期限の迫った食品を値引きする「見切り販売」を妨害されたとして、加盟店主4人が計約1億4000万円の損害賠償を求めた判決で、東京高裁は、計約1100万円の支払いを命じました(毎日新聞)。
 
公正取引委員会は、2002年に「フランチャイズ・システムに関する独占禁止法上の考え方について」という指針で、値引きの制限を禁止しています。
そして、公取委は、値引きを認めなかったセブンーイレブンに対し、2009年6月、妨害を禁じる排除措置命令を出していました。
セブンーイレブンは、表向きは「加盟店の判断」としているとのことですが、実際には、本部への報告や相談義務があり、値引きが行いずらい状況になっていたようです。
実際、公取委が排除措置命令を出してからの4年余りの間で、見切り販売を実施しているコンビニは、セブンーイレブンでは加盟店舗の1%にも満たない状況です。
 
判決は、「店主は社員から『見切り販売したら店は続けられない』などと言われて取りやめを余儀なくされており、事実上、強制的な妨害があった」と認定しました。
 
いわゆるコンビニ会計という、売れ残りによる商品廃棄や万引きによる損害は、その大半を加盟店がかぶる処理方法が問題です。
更に、日本では、世界の食糧援助量の3倍以上、年間2000万トン近い食品廃棄物が生み出されています。
コンビニでは、1店あたり年間20~30トンが廃棄されているとも言われます。
 
「24時間営業」でも、弁当などの食品に「賞味期限」がある以上、「見切り販売」はあってしかるべきです。
他方で「餓死」事件が後を絶たないこの日本で、大量の食品を廃棄するなど、とんでもない話です。

朝日岳・白馬岳へ

 
8月19日から21日まで、蓮華温泉から朝日岳(2417M)、白馬岳(2932M)を経て、再び蓮華温泉へ戻るというコースを歩いてきた。
 
天空の宿「蓮華温泉」は、1991年と昨年に続く3回目(2012年10月9日ブログ参照)。
今回も水着持参で、登山前日、野趣あふれる野天風呂につかった。
 
1991年の時は、白馬岳から朝日岳を経て蓮華温泉へ戻ったが、今回はその逆コースをたどる。
昨年のブログにも書いたが、1991年の時、朝日岳からの下山で、カモシカ坂という急坂を下り、沢からまた蓮華温泉まで登り返すという行程でヘトヘトとなった。
 
今回、沢まではマアマア順調。
でも、その後のカモシカ坂はやはり大変だった。
飯豊山から帰ってからの約2週間、休日も京都の猛暑に負け、ジムへも行かず、ダラダラと仕事の書面書きに追われ、体力が低下していた。
その上、快晴下の暑さも加わって、あえぎながらカモシカ坂を登った地点(この日の行程の半分程の地点)でヘトヘトとなり、草むらに倒れ込んだ。
近くに水場を見つけ、大量の冷たい沢水をガブ飲みし、やっと息を吹き返した。
その後の五輪高原や八兵衛平には、お盆も過ぎたというのに、まだ夏の花が咲乱れており、カモシカ坂の疲れも忘れ、登ることができた。
そして花の山とも呼ばれる朝日岳の山頂に近づくにつれ、ますます花は増えていった。
朝日岳は2000M級の山としては、北アルプスの最北に位置する。
白馬岳は、あまりにも有名で多くの人が登るが、その北方の朝日岳まで足をのばす登山者は少なく、その意味で、静かで自然が守られている山と言える。
残念ながら、山頂では、周囲の山々にガスがかかり、展望はなかった。
 
その日の小屋は、朝日小屋。
清水ゆかりさんという女性のオーナー。
小屋の至る所に気配りが感じられ、食事もおいしく、快適であった。
 
ずっと晴天続きのつもりでやって来たが、なんと、翌日からは雨。
前線が急に下りてきたとのこと。
翌日、風雨の中を白馬山荘まで行き、翌々日、小雨の中を蓮華温泉まで戻った。
 
今夏は、天候には恵まれないが、朝日岳の花を思う存分楽しめたことで「良し」としよう。

 
ヨーグルトが大好きで、毎日、食べている。
プレーンのものを買って来て、果物やジャムをトッピングして食べるのが好き。
 
最近の私のお気に入りのジャムは、京都紀翔(きしょう)の野菜ジャム。
京野菜を使ったジャムで、賀茂トマト、賀茂なす、金時人参、丹波栗などなど、種類も豊富で、買うときは迷ってしまう。
1瓶315円で少量のところもいい。
 
昨日(8月15日)付け京都新聞の朝刊に、京都紀翔の新しいジャム「青桃」のことが記事として掲載されていた。
「城陽市・青谷地域のモモ栽培では、1つの実を大きくするため周辺の実を間引く作業を夏の収穫までに3回行う。農家から間引きで廃棄するモモを譲り受け、5月に『青桃』と名付けたジャムを作った」
社長の小林さんは「野菜や果物の無駄をなく生かし、捨てる作物を買い取るなど農家の人にも利点がある仕組みを考えたい」と話している。
 
毎回3瓶ずつ購入するが、先日買った中に、この「青桃」も偶然入っていた。
まだ食べていないが、楽しみ!
 

 
タイ料理が好きだ。
自分でもココナッツミルクを入れたタイ風カレーを作るが、最近、こんな物を見つけた。
 
新聞の書籍の広告で「いなばのタイカレー缶レシピ」という本のタイトルが目に止まった。
「これ、何?」と思い、インターネットで検索してみると、タイカレーが缶詰となって販売されていることがわかった。それも、105円で!
 
ローソン100で販売されていることがわかり、早速、グリーンカレー缶を買ってみる。
 
量は、やや少な目だが、正にタイカレーの味!
具もそこそこ入っている。
お昼などの、あまり時間がない時などにはピッタリだ。
 
次は、レッドカレーとイエローカレーも食べてみよう。
 

 
 

あなたもブラック消費者になっていませんか?

 
8月8日、厚生労働省は、9月を「過重労働監督月間」に指定し、労働者を酷使して使い捨てにする、いわゆる「ブラック企業」と呼ばれる法令違反の疑いのある約4000社への立ち入り調査を予定しています(本日付け朝刊各紙)。
重大・悪質な違反が確認された企業は、送検し、会社名の公表も行うとのこと。
また、ブラック企業の実態を把握するため、9月1日には全国一斉の無料電話相談(午前9時~午後5時)も実施が予定されています(フリーダイヤル0120・794・713)。
 
折しも、7月31日、ブラック企業の被害者を支援しようと、全国各地の弁護士が参加する「ブラック企業被害対策弁護団」も結成されました。
 
そんな折り、こんなブログを見つけました。「あなたもブラック消費者になっていませんか?」
 
超安い衣類を売っている店で服を買ったり、超安い居酒屋で飲食したりしていませんか?(どこの会社かわかりますね)
 
私たちが、ブラック企業に対し、消費者としてできることは、ブラック企業の商品がたとえ安くても、買わないこと、利用しないこと。
 
次々と物が値上がりし、生活は楽ではありませんが、安い商品の裏側にある労働実態をよく見て、賢い消費者になりたいと思います。
 

ロバのパン

 
昨日の京都新聞夕刊1面は、「ロバのパン 愛され60年」という記事だった。
 
♪ロバのおじさんチンカラリン~♪というあの懐かしいメロディーの「ロバのパン」は、私にとっては昭和の風景の1つ。
子どもの頃、あのメロディーを鳴らしながら、ロバか馬かが馬車を引いてパンを売りに来ていた。
 
その発祥が、京都だったということは全く知らなかった。
創業者が馬車を使った移動販売を始めたのが1953年夏。
昭和30年代には一世を風靡したが、ピーク時には約160店あったチェーン店は、現在、岐阜市、三重県四日市市、高知市、徳島県阿波市の4店だけだとか。
 
京都に住み始めてからは、あまりお目にかかった記憶はないが、現在は、京都市の北白川や太秦あたりで車での移動販売が行われているらしい。
 
味も昔のままだろうか。
どこかで出会いたい。
 

自分でした建物滅失登記申請手続き

 
 
今回、実家の不動産を売買するにあたっては、建物を解体して更地の状態で売ることにした。
土地の名義については、顧問をしてもらっている司法書士に依頼し、亡父から私の名義に変更してもらった。
建物の名義については、私の名義に変更しなくても、解体後、亡父名義のままで滅失登記できますよと司法書士からアドバイスを受け、しかも「手続きは簡単ですよ」と言われたので、自分で申請してみることにした。
 
まず、インターネットで、建物滅失登記手続きにどのような書類が必要で、どのような申請書類を作成すれば良いか調べてみた。
今は、ネットでかなり細かく説明されているので、よく理解できた。
 
解体業者の法人登記も必要かと思い、法務局に電話をして尋ねたところ、管轄内だから不要と教えてもらった。
 
解体業者から届いた解体証明書と相続を証明する書類などを共に同封して、申請書を法務局に郵送した。
売買の最終決済日が迫っており、もし申請について何か間違えていると、決済日に間に合わなくなり変更してもらうことになるので、本当にドキドキだった。
 
決済日の数日前に、法務局から、書類を返送するのに私が同封した切手が40円足りないとの電話が入り、登記が無事完了したことを知った。
 
やはり専門以外のことを自分でするのは、時間に限りがある場合には、本当に不安になるものだ。
でも、今回、自分で滅失登記申請をしてみて、ドキドキだったが、また1つ勉強になった。

 
7月30日、ついに日本百名山を完登!
百座目は、山形・新潟・福島県の3県にまたがる山、飯豊山(いいでさん)2105.1M。
 
梅雨明けを想定して計画を立てたが、予想に反し、東北は梅雨明けせず。
よって、雨の中の山行きとなった。
京都の山仲間3人と神奈川のN弁護士を入れて総勢5人。
 
飯豊山は、飯豊連峰という山々の中の1つで、登山口はいくつかあるが、どこから入っても、稜線に出るまでかなりの標高差があり、しかも急登である。
 
7月29日、山形県側の梶川尾根(標高差約1600M)を登った。
登山口からすぐに急登が始まり、両手で木の根をつかみながら登らなければならないほどの登りだった。幸い(?)、今にも雨が降りそうな曇り空であったため、温度がさほど高くなく、なんとかへたばらず、稜線まで出ることができた。
稜線に出る少し前から雨が降り出した。
その日は、梅花皮(かいらぎ)小屋泊。
東北の山小屋は、管理人はいても自炊しなければならない小屋がほとんどだ。
梅花皮小屋は、まだ新しく綺麗で大きな小屋だった。
長く続く雨のため、シーズンになっても登山客はほとんどないらしく、管理人さんから「こんな日によく登って来たね」と労われた。
午後2時前に到着したため、小屋の2階を私たちのグループだけで占領し、宴会で盛り上がった。
 
7月30日、朝から雨。
晴れていれば素晴らしい稜線歩きのはずで、しかも今日が百名山達成の日なのに、雨のため視界もなく、テンションは上がらず。
雪渓もかなり残っており、雪渓ではストックをつきながら怖々慎重に歩く。
でも飯豊山に登り始める頃、雨が徐々に止んできた。
12時半、飯豊山頂上に到着。
視界はないが、雨が止んだため、お祝いの旗をもらって皆で記念撮影し、万歳をする。
その後、山頂近くの本山(ほんざん)小屋へ。
小屋の管理人のおじさんに「百名山達成した」と言うと、おじさんは、飯豊山の記念バッジをくれ、「缶ビールが本当は1000円なんやけど、今日はお祝いに800円にしとくわ」と言った。
それで、またまた宴会。
 
7月31日、下山日。
当初の予定では、川入登山口に下りる予定であったが、土砂崩れのため道路の通行が不可となり、弥平四郎登山口へ変更していた。
標高差約1400Mを一気に下る。
最後の下りが長く急で、しかも雨に濡れて滑りやすくなっており、足がヘロヘロになった。
 
雨の中の飯豊連峰登山は、苦行だった。
山仲間が同行してくれたから、なんとか達成できたと思う。
飯豊連峰は、本当に奥深い厳しい山だと実感した。
いつか晴れた日にもう1度登るだろうか・・・・・???
 
 
 
 

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP