1. 2019年3月

2019年3月アーカイブ

ショーケンは、青春の1コマ

 
歌手で俳優の、ショーケンこと萩原健一が3月26日亡くなった。享年68歳。
 
グループサウンズ(GS)全盛時代、私は、ザ・テンプターズのボーカルだったショーケンの大ファンだった。
当時、私は中学生。
GSでは、ザ・タイガースのジュリーこと沢田研二が甘いマスクで圧倒的人気だったが、私は、人なつっこいがどこかクールさがあるショーケンの方が好きだった。
岐阜の田舎で暮らしていた純朴な(?)少女だったため、コンサートに行くとかファンクラブに入るとかなどは、およそ思いもつかなかったが、出演するテレビ番組を欠かさず観ることはもとより、レコードを買ったり、「平凡」や「明星」という当時の芸能月刊誌を毎月買って、写真のページを切り抜いて集めたりして夢中になった。
「お兄さんになって」とファンレターを書いたこともあった。
これほど芸能人に夢中になったことは、この中学生時代だけだった気がする。
 
でも、人気の頂点にいた当時の彼は、かわいい衣装を着せられ、気に入らない曲を歌わされるのが我慢できなかったらしい。
そしてグループサウンズの全盛が過ぎ、彼が再び俳優としてテレビなどに登場した頃は、私は大学生となり、テレビのない生活を送っていたので、ショーケンが出演していたというテレビドラマは全く観たことがない。
また、当然、私自身の彼に対する熱も冷めていたと思う。
 
昨年、NHKで放映された「不惑のスクラム」(高橋克典主演)は、なかなか胸を打つドラマだった。
彼は、ヤンチャーズという中高年のラグビー部の重要な役割を演じていた。
ガンで死んでいく役で、久しぶりに観たショーケンはずいぶん年をとったが、いい味を出していた。
 
ショーケンは、間違いなく私の青春の1コマを飾った歌手だった。
そして彼が出演したドラマや映画を観る機会があれば、私が見逃した彼を感じることができるのになあと思う。
 
 
 

 
3月24日の日曜日に、高知県四万十市で地域医療に携わる小笠原望(おがさわら のぞみ)医師の姿を追った映画「四万十~いのちの仕舞い~」が上映された会場で、「診療所の窓辺から」という本を買った(発行:ナカニシヤ出版)。
 
以前から読みたいと思い、新聞の広告記事を切り抜いて持っていた、その本である。
 

 
会場では、本の裏に、小笠原医師直筆の川柳がまあるい字で書かれて販売されていた。もちろんサインも。
本によって、何種類かの異なる川柳が書かれてあったので、私は「四万十の風と握手して生きる」という川柳を選んだ。
 

 
この本は、朝日新聞購読者向けの月刊誌「スタイルアサヒ」に小笠原医師が連載されたものを抜粋、加筆修正して再構成されたものとのこと。
 
病気、高齢、介護、在宅医療、看取り・・・どれも重い事柄だが、「ひとのいのちも自然のなかのもの」という小笠原医師の暖かく柔らかい一言一言とそれに呼応する患者さんとのやりとりが、何とも言えず穏やかなのである。
まるで、四万十川の流れのよう・・・
 
今度は、小笠原医師の話を直接聞いてみたいと思った。
 
 
 

ブラリ、吉田山

 
週末は寒かったが、3月24日(日曜)はそこそこの天気だったので、おそらく大学生の時以来となる吉田山をブラブラ歩いてみた。
 
吉田山は、京都大学の東側に位置し、標高は105M。
登り口はいくつもあるが、今出川通りの登り口から登った。
 
 

 
大学1回生の時の1年間、吉田山のふもとの神楽岡町に住んでいたので、毎朝、この登山口の前を通って大学に通っていた。
 
山頂までの道は、舗装され整備されている。
でも途中から、舗装なしの山道の方へ入り、その道から山頂に出た。
山頂には、あずまやがあり、二人の老人が、なにやら政治談義をされていた。
山頂は、木々に覆われ、展望はなし。
 
 
吉田山山頂

 
 
山頂から南方面に下りていく。木々があって、見晴らしはあまり良くない。
 

 
 
更に進むと、子ども達用の園庭があった。
昔、この奥の建物は、学童保育として利用されていた。
司法試験に合格した後、大学卒業までの数ヶ月、学童保育のアルバイトをした懐かしい場所。
当時は、こんな滑り台やブランコはなかったような記憶だが、自信はない。
 

 
結局、吉田山の西側に下りた。
京大正門前に近い登り口。ここが吉田神社の参道だと思う。
 

 
1時間ほどのウォーキングでした。
 
 

 
新聞に掲載された本の書評や広告で、「読みたい」と思ったものについては、切り抜いて、いつも仕事用のカバンに入れて持ち歩いている。
高知県四万十市で地域医療に携わる小笠原望医師の「診療所の窓辺から」(ナカニシヤ出版)という本もその1つであった。
 
2019年3月21日(祝)付け京都新聞朝刊の1面下に「診療所の窓辺から」の本の広告が載っており、その中に「本日開催!府民向け映画上映会13:30~16:00、入場無料 主催:京都府医師会」と書かれてあることに気が付いた。
まさか映画が観られるとは思ってもいなかった。
祝日でもあり、午後の予定は特になかったので、すぐに行くことに決めた。
 
午後1時少し前に会場に到着したが、既に、会場内は人で一杯で、後方の席しか空いてなかった。
知らなかったが、小笠原医師は、一昨年に、同じ京都府医師会の企画で京都で講演されているようだった。
今回は、ビデオメッセージでの参加。
 
映画「四万十~いのちの仕舞い~」は、溝渕雅幸監督が、地域で在宅医療にとりくむ小笠原医師を約1年間密着して完成させたドキュメンタリー映画である。
日本で最後の清流と呼ばれる四万十川の自然・四季を背景に、小笠原医師と患者さんとの診療の日々、そして、いのちの看取りが描かれる。
 
小笠原医師と会話を交わすと、病や死の不安から解き放たれるような気がしてくる。
つらく苦しいものを目にしているはずなのに、暖かく、ゆったりした空気が流れる。
それが、小笠原医師の「ひとのいのちも自然のなかのもの」という言葉に表れている。
こんな医師がいるんやなあ。
 
思いがけず、良い時間を過ごした。
もちろん会場で、「診療所の窓辺から」という本も購入した。
 
 
 
 

京都御所の梅

 
もう3月も中旬になってしまった。
今年は、まだ梅を見に行っていないことに気づき、まだ間に合うかなと思いつつ、3月9日(土)、晴天のもと、京都御所に行ってみた。
 
京都御所の南西側に梅園がある。
もう花をつけていない木がほとんどだったが、何本かには、まだ満開の梅が咲いていた。
 

 

 
梅園の北側には桃林がある。
梅と桜の間は、桃。でも、まだチラホラ。
 

 
おまけは、下御霊神社の紅梅。
3月10日(日)は同神社の梅和祭(うめなごみのまつり)。
雨の中をお茶会が催されていた。
 
そして見事な紅梅。
 

 
 
 
 
 

コンビニの24時間営業

 
弁護士になって以来、何件もの過労死事件に関わり、深夜労働が人間の生理にいかに反するかを痛感し、あらゆる機会にそのことを訴えてきた。
 
しかし、「男女平等」と引き換えに、女性までもが深夜労働の制限が大幅緩和され、ついには深夜労働禁止は例外的となってしまった。
かつて「24時間戦えますか」という栄養ドリンクのCMが流行し、また、残業で夜遅く帰宅する労働者にとって、深夜営業のスーパーは「救い」となった。
午前7時から午後11時までの営業時間で始まったセブンイレブンは、いつのまにか24時間営業となった。
そして、あちこちにコンビニが乱立する状態に。
でも、長時間残業や深夜勤務で働く労働者の健康被害や過労死・過労自殺は跡を絶たない。
 
コンビニ問題で思い出すのは、亡き近藤忠孝弁護士のこと。
多数のコンビニ事件を扱われた近藤弁護士は、コンビニオーナーが過酷な労働で家庭崩壊の犠牲を受け、しかも自分の労働対価分が取得できないにもかかわらず本部に対し毎月高額なロイヤリティを払わなければならない実態をとらえ、これを「現代の奴隷契約」と言われた。
 
深夜営業が「便利」という裏には、そこに深夜働く労働者たちがいることも私たちは忘れてはならない。
 
働き方改革が叫ばれている今、それを「かけ声」だけに終わらせないよう、人間らしい働き方を求めたい。
 
 
 
 
 
 

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP