2024年1月22日、京都弁護士会両性の平等に関する委員会主催で、東京から心理カウンセラー信田さよ子さんをお招きし、「精神的DVについて」と題して会内研修会を開催しました。
2024年4月から「精神的暴力」がDV法の保護命令の対象に加わる改正法が施行されることから、家庭内における精神的DVの実態、被害者像や加害者像などについてお話いただきました。
今回は、会内だけでなく、普段お世話になっている行政の相談員の方々にもご案内し、たくさんの相談員の皆さんにも参加いただきました。
実は、信田さんは、私の高校の先輩にあたります。妹のKちゃんとは、高校1年の時同じクラスでした。若い頃に、信田さんという著名なカウンセラーが先輩で、かつKちゃんのお姉さんであることを知り、1度、お話を聴いてみたいと長年思っていました。
すると、たまたま、京都弁護士会に所属されていた元弁護士で高校の先輩であるSさんが信田さんと高校時代の同級生で仲がいいということを知り、Sさんを通じてお願いし、今回の研修開催に至りました。私の夢が実現しました。
偶然、朝日新聞朝刊「語る~人生の贈りもの~」という欄で、2023年11月6日から14回にわたって、信田さんの半生が語られるというシリーズが掲載されたこともあり、事前に信田さんが歩んでこられた道も少し知ることになりました。
長年、DV被害者のカウンセリングをされてきた信田さんは、精神的DVが保護命令の対象とされることになったことについて「何を今更」「やっと法律が追いついた」という思いだったそうです。
しかし、現在のDV法は、被害者が逃げるしかないしくみであり、加害者に対する手当はなく「野放し」状態であるとも指摘されました。
DVの被害者は自分が「被害者である」という自覚がなく、「自分が悪かったから、夫が暴力を振るった」と自分自身を責め続ける人も少なくありません。他方、夫の方は「自分の方が被害者だ」「妻が俺に暴力を振るわせた」という被害者意識に満ちています。
海外では、DVを犯した加害者に対し、「加害者プログラム」を受講することを義務づける国もあるそうです。
私は、長年離婚事件を担当してきて、「人間なんてそんなに簡単に変わるわけない」と思ってきましたが、イヤイヤながらも「加害者プログラム」を受講して変わる加害者もいることを知り、日本でもそのような法改正が必要だとああらためて思いました。
信田さんは、DV被害を個人の問題にせず、家族のしくみや女性たちが置かれた状況からアプローチをされてきました。それがやっと、社会的に認知されるようになってきました。
閉鎖的な社会の中で、女性として道を切り拓いてこられた信田さん。誇れる先輩です。