1. 古代から好まれていた「かき氷」
ブログ マチベンの日々

古代から好まれていた「かき氷」

7月末に郷里の岐阜に帰った時、いとこ達がかき氷を食べに連れて行ってくれた。

今夏の初かき氷。

かき氷は幼い頃から食べてきたが、成人してからは一人で食べに行くことはない。若い人らと一緒だとそういう店に入れるって感じ。

 

連れて行ってくれた店は、元私の実家があった所のすぐ近く、岐阜市岩田東の「鍋&Dining cotocoto」。

最近のかき氷は量も多くオシャレ。生フルーツがふんだんに盛られている物もある。値段もそこそこするが、この店は比較的リーズナブル。

 

 

 

 

 

ところで、今、NHK大河ドラマ「光る君へ」では平安時代が描かれているが、当時の高貴な人達もかき氷をたべていたとのこと(2024年8月6日付け赤旗)。

一条天皇の后である定子に仕えた清少納言の「枕草子」の中に次の一節があり、これが日本で一番古い、かき氷の記録らしい。

「あてなるもの(上品なもの)」

 

 削り氷に

 あまづら(注:甘葛煎=あまづらせん、という古代の甘味料)いれて

 あたらしき金椀(かなまり)に

 いれたる

 

氷は氷池(ひいけ)で冬の間につくられ、氷室(ひむろ)と呼ばれる天然の冷蔵庫で保管されていたとのこと。

そして、当時は、刀で削られていたので、「削り氷」と呼ばれていたらしい。

 

そういえば、私が幼稚園の頃は、夏になると氷屋さんが車で大きな四角い氷を売りに来て、それを買っていたという記憶が残っている。

 

かき氷は、古代から夏のスイーツとして好まれていたんだね。

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP