- ホーム >
〜貧困率
みなさん、こんにちは
2007年を迎えて、新たな気持ちで皆さんとHP上でお会いできることを嬉しく思い
ます。本年もどうぞよろしくお願いします。
今回は、昨年末にお話ししました自殺対策基本法とも関連するのですが、日本の社会で
深刻になっている「貧困」について取り上げます。
■2006新語・流行語大賞
皆さんは、昨年の新語・流行語大賞をご存じでしょうか。
そう、トリノオリンピックのフィギュアスケート金メダリストの荒川静香さんの得意技
である「イナバウアー」ですね。
そして、数学者の藤原正彦さんが書かれてベストセラーとなった『国家の品格』とと
もに広がった「品格」でした。
この流行語大賞は、60の候補語からトップテンが選ばれ、そのトップテンの中から
大賞が選ばれるのですが、その候補語のひとつが「貧困率」でした。
トップテンのひとつに選ばれた「格差社会」とも併せて考えると、格差とか貧困とか
が昨年の世相を現していると言えますね。
■貧困率
現代用語の基礎知識2007年版によりますと、貧困率とは、人口全体における、所
得が貧困線未満である者の割合を示す指標といわれます。
そして、この貧困線の定義について、日本では生活保護制度の最低生活基準を用いる
ことが多いそうですが、国際比較では、相対的貧困概念を採用し、中位可処分所得の5
0%を貧困線にしているとのことです。
例えば、一世帯あたりの可処分所得(総ての所得から社会保険料や税金などのもろも
ろの経費を差し引いて残った自由に使える所得のこと)の中央値が500万円であると
しますと、その半分の250万円が貧困線となります。
■日本は第2位の貧困率
2005年に公表された経済協力開発機構(OECD)の報告書によりますと、調査
対象国27カ国のうち、貧困率が高い国は、メキシコ、アメリカ、トルコ、アイルラン
ドの順番で、日本はその次の5番目で、15.3%でした。つまり、人口の15%、6
〜7人に1人が、貧困線未満の生活を送っていることになります。
そして、OECDが2006年7月に公表した、日本経済を分析した報告書によるま
すと、貧困率の高いOECD諸国(平均は8.4%)の順番とその率は次のとおりです。
アメリカ 13.7%
日本 13.5%
アイルランド 11.9%
イタリア 11.5%
カナダ 10.3%
つまり、日本は、アメリカに次いで第2位となりました。
■かつての「一億総中流」から格差、貧困社会へ
かつて、日本の国民意識は一億総中流と評されていました。それなりに安定した社会
であったのかもしれません。
ところが、この10数年の間に、いわゆる構造改革路線の政治によって著しい所得格
差が進行し、もはや一億総中流の社会は崩壊しました。
そして、あらゆる階層で所得の格差が進み、死語となっていた「貧困」が、新たな装
いをもって浮上してきているのが今の社会ではないでしょうか。
国民の命を粗末にする今の政治は、やはり転換させなければなりませんね。
弁護士 小 笠 原 伸 児

<トップページへ>