- ホーム >
ペットフード安全法 その7
先日、とある事件が解決した後の打ち合わせで、依頼者の方から、お
もしろい本をいただきました。犬を母親と間違えて育つ捨て猫の様子を、
写真と一緒に細やかに記載した代物で、犬も可愛いけれど、猫も可愛い
なあと思える本です。
さて、今回も、前回に続いて、飼い主のためのペットフードガイドラ
インの概要についてお話しします。
■ ガイドラインの概要〜最初に知っておきたいこと・その2
犬は、1日分の量を1回で食べることができるほどの大きな胃をもっ
ていて、目の前にフードがあると、お腹一杯になるまで食べてしまうそ
うです。ですから、1日に2回ないし4回に分けて与えるのがいいよう
です。
猫は、昼夜を問わず、頻繁に、少量ずつ食べる習性があるそうです。
ですから、1日分を2〜3回に分けて与えるか、腐る危険の少ないドラ
イフードを置き餌として使ってもいいようです。もちろん、清潔にして
おくことは当然です。
人間と同じように、犬や猫にも、好きな食材、嫌いな食材があります。
それが絵図にして紹介されています。
最後に、人間の食べ物でも、犬や猫には害を及ぼす食材があります。
与えることは避けたい食材(タマネギとかブドウなど)や注意が必要な
食材、与えすぎないほうがよい食材などをていねいに紹介されています。
たとえば、犬にチョコレートを与えると、テオブロミンが原因で、嘔
吐、下痢、発熱、けいれんの発作などを起こすそうです。
■ ガイドラインの概要〜市販のペットフード
市販のペットフードには、製品の形状や与える目的によって、様々な
種類があります。目的別の分類(総合栄養食、間食など)、タイプ別の
分類(ドライタイプ、ウェットタイプなど)、ライフステージ別の区分
(哺乳期、離乳期、成長期など)について紹介されています。
また、市販のペットフードのパッケージやラベルには、そのフードを
与えるペットの種類や目的、原材料、与え方、賞味期限などが表示され
ています。その見方についても紹介されています。
弁護士 小 笠 原 伸 児
No.39:ペットフード安全法 その6
No.38:ペットフード安全法 その5
No.37:ペットフード安全法 その4
No.36:ペットフード安全法 その3
No.35:ペットフード安全法 その2
No.34:ペットフード安全法 その1
No.33:特定住宅瑕疵担保責任履行確保法 その5
No.32:特定住宅瑕疵担保責任履行確保法 その4
No.31:特定住宅瑕疵担保責任履行確保法 その3
No.30:特定住宅瑕疵担保責任履行確保法 その2
No.29:特定住宅瑕疵担保責任履行確保法 その1
No.28:自転車のルールその6
No.27:自転車のルールその5
No.26:自転車のルールその4
No.25:自転車のルールその3
No.24:自転車のルールその2
No.23:自転車のルールその1
No.22:改正遺失物法その1
No.21:金融商品取引法その3
No.20:金融商品取引法その2
No.19:金融商品取引法その1
No.18:銀行の自己宛小切手
No.17:駆けつけ警護問題
No.16:陸上自衛隊情報保全隊による情報収集活動
No.15:憲法改正国民投票法附帯決議その2
No.14:憲法改正国民投票法附帯決議その1
No.13:遺言による保険金受取人変更
No.12:最低賃金制度その2
No.11:最低賃金制度ってご存じですか
No.10:貧困率
No. 9:自殺対策基本法
No. 8:自動車リサイクル法
No. 7:65歳継続雇用問題(その2)
No. 6:預金者保護法(続)
No. 5:預金者保護法
No. 4:高齢者虐待防止・養護者支援法(続)
No. 3:高齢者虐待防止・養護者支援法
No. 2:道路交通法と監視社会
No. 1:65歳継続雇用問題

<トップページへ>