- ホーム >
〜最低賃金制度その2
みなさん、こんにちは
この3月は、5月の陽気があったかと思えば、2月の寒さにぶり返すなど、異常気象を
体験させられました。わが家のファイトを散歩させるにも一苦労です。
さて、今回は、2月にお話ししました最低賃金制度の続きです。
■京都府の最低賃金に基づく収入
現在の京都府の地域別最低賃金は、前回にお話ししましたように、1時間あたり金
686円です。
1日8時間働くとして、1ヶ月平均22日としますと、1日5488円、1ヶ月1
2万0736円、年間144万8832円となります。
〈計算式〉
686円/時 × 8時/日 × 22日 = 120736円
120736円/月 × 12月 =1448832円
■地域別平均所得から見ると・・・
毎日新聞社が本年2月4日に発表した、全国2375市区町村別の平均所得によれ
ば、京都府域の市町村の平均所得は次のとおりです。
全国順位 市町村名 所得(万円)
50 木津町 412
52 精華町 410
107 京田辺市 383
117 長岡京市 379
162 加茂町 366
234 八幡市 354
236 京都市 354
258 宇治田原町 352
277 大山崎町 350
310 宇治市 346
342 向日市 342
452 城陽市 331
517 亀岡市 326
519 井手町 326
586 山城町 321
658 南山城村 317
696 舞鶴市 314
701 久御山町 314
745 八木町 311
771 園部町 310
834 和束町 307
844 福知山市 307
914 笠置町 304
1058 宮津市 298
1201 日吉町 292
1362 丹波町 286
1441 綾部市 283
1501 大江町 280
1636 美山町 275
1650 和知町 275
1689 京丹後市 273
1731 伊根町 272
1745 岩滝町 271
1830 夜久野町 267
1874 瑞穂町 265
1931 三和町 262
1971 野田川町 260
2041 加悦町 257
この、京都府域の市町村の平均所得からわかることは、最低賃金で算出した年収1
44万8832円という収入は、本年1月にお話ししました貧困線によりますと、最
上位の木津町から25位の日吉町までの市町村では相対的貧困になるということです。
最下位の加悦町の平均所得と比較しても、最低賃金で算出した年収は、加悦町の平
均所得(257万円)の56%にしか過ぎません。
尚、京都市の平均所得(354万円)と比較した場合、その40%に過ぎないこと
もわかります。
■京都市の生計費から見ると・・・
京都市内に在住する人の最低生計費(最低生活の基準ではなく、人間らしい生活を
保障する最低限度の基準)について、京都総評と佛教大学の金澤誠一教授が試算した
モデルがあります。
◇20代男性の単身世帯(賃貸アパート・1K)
食 費 4万1011円
住居費 4万1250円
被服・履物 7090円
交通・通信 1万2703円
教養娯楽 1万4995円
最低生計費
月額 19万7779円
年額 237万3348円
このモデル試算からわかることは、最低賃金で算出した年収144万8832円と
いう収入は、この最低生計費の61%に過ぎないということです。
■最低賃金を引き上げることの必要性
このように、現在の最低賃金額は、とても労働者の生計費を考慮したものとはいえ
ないことがわかります。
最低賃金の額を引き上げることによって、労働者が手にする賃金を引き上げること
ができ、その結果として、いわゆるワーキングプアと呼ばれる層を解消することにつ
ながるのではないでしょうか。
弁護士 小 笠 原 伸 児

<トップページへ>