- ホーム >
ペットフード安全法 その2
うちのファイトは、下の方から上の方に鼻先をあげながら私の手に触
れて、遊ぼうと意思表示します。めっちゃ、可愛いです。みなさんのペ
ットはどうですか。
さて、今回も、前回に引き続いてペットフード安全法についてお話し
します。
■ ペットの普及のすごさ
日本ペットフード工業会は、全国の犬猫飼育率調査を行っており、平
成20年度 の調査結果である飼育世帯率から推計される飼育数は、犬
が1310万1000匹、猫が1373万8000匹、合計2683万
9000匹だそうです。
これに対して、よく比較されるのが15歳未満の子どもの人口で、平
成20年12月1日時点で合計1716万2000人ですから、人の子
どもの数より多い。それどころか、未成年者2328万6000人とい
う数字をも上回ったのです。
■ 最近の発表から
本年5月14日、国民生活センターは、ペットフード安全法の施行日
を前に、犬及び猫用のペットフードの安全性に関する相談をまとめて発
表しました。
2004年度から2008年度の間に、全国の消費生活センターに寄
せられた、犬及び猫用のペットフードの安全・衛生及び品質に関する相
談件数は、552件でした。
このうち、ペットの具合が悪くなったという相談が219件、品質不
良に関する相談が203件、安全性への不安を訴える相談が113件、
その他が17件です。
具合が悪くなったという相談のうち、体調不良(死亡、嘔吐・下痢、
血便・血尿、けいれん、泡を吹く等)が204件と一番多い。その中に
は、キャットフードを食べた3匹の飼い猫が直後に嘔吐し、1匹は死ん
だ(07年9月、東京都)、飼い犬にペットフードを与えたところ、直
後から下痢と血便の症状が起きた(07年4月、兵庫県)等があります。
品質不良の相談のうち、猫のエサの缶詰に金属片が入っていた(08
年7月、千葉県)、缶詰のドッグフードにビニールの切れ端が入ってい
た(08年3月、神奈川県)等、異物(その他にも、虫、プラスティッ
ク片、針金等)混入が121件あります。
また、ドッグフードの缶詰を開けたら、中身が黄色っぽく変色して悪
臭を放っていた(08年8月、埼玉県)等、腐敗・変質、カビの相談も
82件と多い。
安全性への不安を訴える相談は、色や臭い、状態がいつもと違うこと
で不安を感じたり、メラミンやキシリトールなどの添加物に関する不安、
原産国が外国であることへの不安などでした。
ペットフード安全法成立の背景には、こうした事情があるのですね。
弁護士 小 笠 原 伸 児

<トップページへ>