- ホーム >
〜遺言による保険金受取人変更
みなさん、こんにちは
桜も散って、代わりに青葉が目に鮮やかな季節となりました。賀茂川の中州には、見事
な菜の花の満開模様を見ることができます。1年の中でも、本当にいい時季になりました。
さて、今回は、遺言で生命保険金の受取人を変更した場合に、新しい受取人は生命保険
金を請求することができるのかについて、判例の見解をお話しをします。
■事件の発生
Aさんの遺言で生命保険金2500万円の受取人になったBさんが、受取人が自分に変
更されたことを保険会社に通知しました。ところが、保険会社は、保険金の受取人は、当
初の受取人であるCさんであるとして、Bさんへ保険金を支払うことを拒否しました。そ
こで、Bさんは保険金の支払いを求めて提訴しました。
■問題の所在
生命保険金の受取人を指定したり、変更したりすることは、保険契約者の一方的な意思
表示によってすることができます。問題は、保険契約者が遺言によって保険金受取人を変
更することができるのかです。
■否定する見解
これを否定する見解もあります。死亡保険金請求権は相続財産に属さないから遺言によ
って処分できないとか、死亡保険金請求権が死亡によって具体化した後の受取人の変更は
できないから、等という見解等です。
■判例の見解
しかし、東京地方裁判所(平成9年9月30日判決)もその控訴審である東京高等裁判
所(平成10年3月25日判決)も、これを肯定しました。保険金の受取人の指定や変更
は保険契約者の一方的意思表示のよってなしうること、遺言の要式性に鑑みると受取人変
更の意思表示は、遺言により確定的に成立したと認めることができること、遺言の性質上、
その効力は遺言者の死亡によって生ずることになるが、保険会社としては、その通知があ
るまでは受取人の変更を対抗されることはないから、特段の不利益を受けることはないこ
と、等の理由からでした。
遺言は、保険契約者の死亡と同時に効力を生ずるのであり、遺言で定められた意思表示
の内容は、死者の最終かつ確定的な意思表示として、それ以前の意思表示を変更する効力
を有するのであり、このような遺言の性質を考えると、遺言により保険金の受取人の変更
の意思表示がなされた場合には、死亡と同時にこの意思表示が死者の最終かつ確定的な意
思表示として効力を生じ、遺言のとおりに死亡保険金の受取人が変更されるものと認める
のが相当である、というのが実質的な理由です。
弁護士 小 笠 原 伸 児

<トップページへ>