1. ブログ マチベンの日々

ブログ マチベンの日々

膝の打撲

 
今週の日曜日(2月28日)の昼頃、不慮の事故により転倒し、左足の膝を強く打った。
瞬間、膝をひねったという感じもあった。
直後すぐには起きあがれなかったが、しばらくして、なんとか立ち上がることができた。
歩いて左足に重心を置くと左膝がガクンとひねってしまいそうで、おそるおそるしか歩けなかったが、足や膝そのものの痛みは感じなかった。
運良く骨折はしておらず膝の捻挫だろうと考えたが、腱が切れていないかが最も心配だった。
 
すぐにインターネットで調べると、応急処置として、次のようなRICE(ライス)の法則というものがあることがわかった。
「R」=REST(安静)
「I」=ICE(冷やす)
「C」=COMPRESSION(圧迫)
「E」=ELEVATION(患部を上げる)
それで、すぐに湿布をして横になった。
 
ジッとしていれば痛みは感じなかったが、夜中になると、支えがないと立ち上がれないようになり、壁などに寄りかかりながらトイレに行くという状態になった。
 
翌朝(月曜日)、左膝付近が腫れ、膝下の外側付近の皮膚の色が赤くなっていた。
あいかわらず、何かによりかからないと、歩くことができない。
気分的にも疲れ、仕事を休み、ずっと横になっていた。
足とは関係ないはずなのに、食欲もない。
明日は家裁での裁判の予定が入っている。
実家から持って来ていた亡母の杖があるので、それを使うしかないかなあなどと考えりたりした。
 
火曜、京都はうっすら雪化粧の朝となった。
左足は引きずるものの、ゆっくりとおそるおそる杖なしで歩くことができた。
身体というものは、良くできているもんだと感心した。
 
水曜・木曜になると、左足を引きずる程度も軽くなった。
そうなると、週末にはジムに行って、筋トレをしたくなった。
整形外科医をされている依頼者の方に事情を話し、「もうそろそろ運動しても良いでしょうか?」と尋ねたところ、「2週間は安静にしていた方が治りが早いから我慢してください」といさめられた。
ハイ・・・
 
足の重要さを痛感した1週間だった。
もう少し日にちが経過したら、頑張ってトレーニングしようと決意している。
 
 
 
 
 

佐川綾野さんの切り絵展

 
昨年3月に、朝日放送の「LIFE~夢のカタチ~」で放映された、京都在住の切り絵作家、佐川綾野さん。
それ以降、京都・大阪はもとより、東京や愛知でも、切り絵教室を開催され、大人気。
 
佐川さんのことは、このブログでも何回か書いたが、私自身、昨年3回、佐川さんの切り絵教室に通わせてもらった。
 
その佐川さんの切り絵展が、現在、京都文化博物館の1階にある「楽紙館」という紙屋さんの店舗の中で開催されており、先週、行って来た。
 
私が訪れた日、佐川さん本人はおられなかったが、店舗内のコーナーに、佐川さんの作品が何点も飾られ、絵葉書やアクセサリーも販売されていた。
あいにく撮影が禁止されていたので、その様子を写真で紹介することができないのが残念。
いつか、もう少し規模の大きな個展を開いてほしいなあと思った。
 
切り絵展は、3月6日まで。
お近くの方は、是非、足を運んでみてください。
 
 
 
 
 
 

フェイラーのタオルハンカチ

 
ハンカチは、日々の生活の必需品だが、ここ数年は、アイロンをかけるのが面倒なので、専らタオルハンカチを愛用している。
私は、ブランド物には全く興味関心がないので、専ら、デパートのハンカチ売り場で1枚500円くらいのタオルハンカチを購入して使用している。
 
先日、知人から、フェイラー(FEILER)というブランドのタオルハンカチをいただいた。
 
フェイラーは、ドイツに本社がある世界的に非常に人気が高いタオルメーカーで、ドイツのババリア地方の伝統工芸の織物に工夫を重ね、シュニール織りを生み出したそうだ。
柔らかい感触と非常に優れた吸水性を持つとのこと。
一応、表裏の区別はあるが、表と裏とであまり違いがない。
 
別の友人は、フェイラー製品は本当に感動するほど手触りや吸水性が良いが、1枚2000円前後もするので、絶対に自分では買わないと言っていた。
 

 
小さなハンカチだが、確かに、本当に手触りも良く、感動ものだ。
他の人のブログでは、とても気に入って10年以上同じ物を使い続けているというのがあった。
おそらく織りもしっかりしているのだろう。
大切に使わせてもらおうと思う。
 
 
 

少しずつ砂糖なしの世界へ向かう6つの方法

 
私のお気に入りのブログの1つ、ミニマリストの筆子さんのブログ「筆子ジャーナル」。
私が砂糖の害に改めて関心を持ったのは、この筆子さんのブログに、何度か書かれていたからだ。
そして、偶然にも、2月23日付けの筆子さんのブログは「いきなり砂糖をやめる勇気がない人へ。少しずつ砂糖なしの世界へ向かう5つ(実は6つ)の方法」。
 
その内容を簡単に紹介する(関心がある方は、直接、筆子さんのブログを読んでください)。
1、自炊する。
調味料の種類や量をコントロールできる。
2、食品表示やラベルの原材料のラベルを読むクセをつける。
3、砂糖が添加されている食べ物をなるべく食べない。
要するに、加工食品を食べない。
4、自然に近い甘味成分を使う。
たとえば、はちみつやメープルスロップ。
5、冷たくて甘い飲み物を飲まない。
温度が低いと甘みはあまり感じられないので、冷やして飲むコーラや果汁飲料には砂
糖がたくさん入っている。
6、加工度の高い食品は避ける
冷凍食品、スナック菓子、調理缶詰、レトルト食品、ドレッシングなど。
持ちをよくするために砂糖がはいっていることが多い。
 
これだったら、実践できそう・・・
 
 
 

白砂糖は害。でも、なかなか止められない。

 
以前から、白い食材には、害があると聞いていた。
白い食材とは、精製された砂糖・塩・米・小麦である。
インターネットで検索すると、それらの害の根拠を書いた記事はたくさん掲載されている。
しかし、害があると言われても、どれも日常的に使用する食材なので、実際にこれを完全に断つことはなかなか難しい。
 
先週、イギリスの団体「アクション・オン・シュガー」が、スターバックスやケンタッキーなど大手コーヒーチェーンが販売するホットドリンクに含まれる砂糖の量を調べたところ、98%に身体に危険なレベルの量の砂糖が含まれていたとする調査結果を発表した。
 
日本はどうなんだろう?
スタバへ行くことはあっても、たいてい飲むのはコーヒーで、私はコーヒーに砂糖を入れないので大丈夫。
 
砂糖は、日本料理には頻繁に使用されるし、市販の調味料のラベル表示をよくよく読むと調味料の中にもたくさん使用されている。
また、例えば、ジャムを自分で作ってみると、ジャムにはいかにたくさんの砂糖が使用されているかがわかる。
止められないのは、砂糖の甘さが「麻薬」のように、人の脳に浸透しているせいだろうか。
 
いただき物のケーキや、コース料理の最後に出されるデザートは、喜んで食べている。
でも、せめて、自分では、甘いお菓子やケーキは買わないようにしよう。
 
こんな中途半端なことでは、あまり意味ないかな?
 

ドラマ「鴨川食堂」が面白い

 
NHKBSプレミアムで2016年1月10日から始まったドラマ「鴨川食堂」が面白い(毎週日曜午後10時~。連続8話)。
 
「思い出の食、捜します」
その一行の広告を頼りに、客は、看板も暖簾もない「鴨川食堂」にたどりつく。
そのたどりつくことができた客だけのために、その望む食を、娘「こいし」と元刑事の父「流」が調査し、その客の人生が凝縮された「思い出の食」を提供する。
 
舞台は京都。これもいい。
鴨川食堂は、東本願寺の近く。
「こいし」役の忽那汐里(くつな しおり)は、このドラマで初めて知った女優さん。
「流」役の萩原健一は、久しぶりのテレビドラマの登場。珍しく物腰柔らかく押さえた演技が光る。
 
私は、料理は得意ではないが、作ることが好きで、食べることは何よりも楽しい。
以前から、食べることは人の人生と密接にからんでいる気がしてならない。
映画「かもめ食堂」「山のトムさん」、ドラマ「ランチのアッコちゃん」など、食と人生とをからめた作品は好きだ。
そして、今回の「鴨川食堂」は、思い出の食を探し出して、もう1度、人生を振り返り味わうところが素晴らしい。
 
1話完結で、観終わるとホッコリする。
平和で穏やかな生活だからこそ、食べることを味わえるんよだね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

京都でも初雪

 
暖冬が一変して、全国的に寒波が到来している。
京都市内でも、昨日(1月19日)、初雪を観測した。
気象台が観測を始めた1951年以降、最も遅く初雪が降った日(1月7日)を12日も更新したとのこと。
 
昨日の中京区あたりは、雪がチラホラ舞っただけ。
昨夜も午後11時頃はまだ星が出ていた。
ところが、今朝起きたら、あたり一面雪化粧。今も降り続いている。
 

 

 
今朝は、早めに事務所に来て、午前中の相談予約の方に「来れますか?」と電話を入れた。
「公共交通機関が動いていれば、伺います」との返事。
このくらいの雪では、東京と違って、京都は電車は動いているようだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

89歳の相談者

 
昨日、89歳の女性からの法律相談を受けた。
とても89歳とは思えないほど、受け答えもしっかりされていた。
歩行はやや不自由だが、目や耳は全く異常ないとのこと。
昨年、夫を亡くし、現在は一人でわずかな年金で暮らしているという。
しかし、子どもや孫は、生活費の援助もしてくれないと嘆く。
 
私の母が生きていたら、このくらいの年になるんだろうな、と思った。
 
今日、書類を渡す用があり、彼女の自宅は自転車で行ける距離だったので、自宅を訪問した。
もし自宅を処分するとしたらトラック15台分位の荷物があると語っていたので、「ゴミ屋敷」か?と思いながら訪ねたが、部屋の中はとても整理され、綺麗な家だった。
彼女は、なぜ、子どもや孫たちとうまくいかないのか、その一部を語ってくれた。
テレビで観るような「孤独な老人」に自分がなるとは思わなかったとまた嘆いた。
 
往診に来てくれる医者やヘルパーさんらに支えられているようだったが、日本の高齢化社会の現実を目のあたりにしたような気がした。
 
 
 
 

「紅はるか」で焼き芋

 
昨年、友人から、安納芋の焼き芋がとても美味しいのだが、近所のスーパーには安納芋が売っていないと聞いた。
 
その後、たまたまデパ地下に行った際、安納芋など3種の芋の販売の催事が行われていたので、思わず立ち止まって味見をさせてもらった。
焼き芋は、もう数十年食べていなかった。
 
おいしい!甘い!
 
数ヶ月常温で保存できるということだったので、買うことにした。
販売していたオジサンは、安納芋より「紅はるか」という品種の方がもっと甘いよと教えてくれたので、紅はるかを数本購入した。
ネットで調べると、「紅はるか」は2007年に開発された新しい品種で、甘さも「はるかに」甘いことから、名付けられたと書かれてあった。
 
焼き芋の作り方は簡単。
洗って両端を切り落とし、そのままオーブントースターで焼くだけ。
 

 
皮をむくと、黄金色に輝き、ねっとりしていて、しかも、とても甘い。
完全に、はまった!
カロリーが気になるところだが、ケーキやチョコレートと比べれば、断然、焼き芋の方が低い。
 
今度、見つけたら、友人にも届けよう。
 
 
 
 
 
 
 

ほんのひとときの至福~コーヒーミル~

 
昨年12月、電動コーヒーミルを買いました。
 
私の朝食は、ほとんど毎朝、トーストとコーヒーです。
コーヒー豆は、20代の頃は、手動のミルでガリガリと挽いていました。
ガリガリと挽いている時の良い香りがたまりませんでしたが、時間をかけて挽くのがいつしか面倒になり、ここ数十年間、ペーパー用に挽いてもらった豆を買って来て飲んでいました。
 
でも、また、あのコーヒー豆の香りが恋しくなり、ミルを購入しました。
電動ミルだと、1杯分なら10秒で挽くことができます。
チョー簡単です。
 
ほんのひとときの時間ですが、毎朝、挽きたての香りに包まれながら、コーヒーを飲んでいます。
 
 
 
 
 

明けましておめでとうございます

 
明けましておめでとうございます。
暖かい正月でしたね。
 

 
本日から事務所での仕事が始まりました。
空いた時間に錦市場の花屋さんへ行き、花を買って、事務所の正月用のアレンジメントを作りました。
下の写真で、花の横の猿は、亡き母が作ったものです。
 

 
昨日から今日へと続く日々は変わらないので、私自身は、1月1日になったからと言って、あらためて何かを誓ったり、決意したりはあまりしません。
 
元気に毎日を過ごせるよう、体力作りと食による健康作りを目標にします。
 
今年もよろしくお願い申し上げます。

今年も1年、有り難うございました。

 
事務所は、昨日で終了し、今日は、比較的のんびりと過ごしています。
やっと、冬らしい寒さとなりました。
 
朝は、久しぶりにクラシック音楽を聴きながら、残っている年賀状書きをしました。
それから、錦市場にでかけました。午前中でも、すごくたくさんの人でした。なかなか前に進みません。午後はもっと混むとか・・・・
昼食は、友だちからお餅をいただいたので、雑煮を作りました。
私は岐阜出身なので、餅は焼かず、すまし汁です。
新年は、白味噌の雑煮も作ろうと思い、昨日、白味噌も買って来ました。
 
この1年は、親しくしていた人を何人か亡くし、淋しい思いをしています。
また、年を重ねるにつれ、人恋しくなるのでしょうか、依頼を受けていた事件が終わっても、気にかかる元依頼者の方が何人かおり、時々、メールや手紙で近況を交換し合っています。
 
絶対に平和は守らなければいけないと強く感じた1年でもありました。それは、来年以降も続くでしょう。
 
人の命、人との絆を大切にする社会をめざし、自分にできることをやっていきたいと思っています。
 
今年1年、有り難うございました。
来年もよろしくお願い申し上げます。
 
 
 
 

科学者は社会活動して一人前~益川敏英さん~

 
2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英さん(現在は京都産業大学教授)。
その益川さんが、2015年12月8日と9日の2回に分けて、京都新聞の「戦後70年 わたしの軌跡」というシリーズに「科学者は社会活動して一人前」(8日)と「まず人間として人類を愛すべき」(9日)というタイトルで登場された。
 
益川さんが学者の道を歩み始めた時から変わらない信念。
「科学技術の成果は人類に役立つこともあれば、害悪もある。だから科学者は研究だけに没頭せず、専門的な知識を持った者として社会に説明する責任がある」
 
そして学生の頃から「二足のわらじをはけないでようでは、一人前じゃねえ」として学級研究と社会活動とを両立させた。
1973年の京都大学助手時代、後のノーベル賞受賞につながる論文を発表した頃も、京大理学部職員組合の書記長として学内を飛び回った。
 
また、2008年12月、ストックホルムでのノーベル賞受賞記念講演では、自らの戦争体験を語った。
ダイナマイトを発明したアルフレド・ノーベルは、正に、科学が戦争の技術として利用されることもあると、そのパラドックスに苦しんだ科学者であり、ノーベル賞の講演こそ、戦争の話をするのにふさわしいと考えたからだ。
 
そして、現在は、「9条科学者の会」でも活動を展開。
恩師坂田昌一さんから贈られた「科学者は科学者として学問を愛するより以前に、まず人間として人類を愛さなければならない」という書に時折目を向け、自らの原点を見つめなおしている。
 
折しも、米軍が2000年以降、少なくとも日本国内の26の大学や機関の研究者に2億円を超える研究資金を提供していたことがわかった。
在日米軍司令部は、「提供は、主に陸軍や空軍など米軍の各組織の科学的な優先順位に基づいている」とコメントしている(2015年12月7日付け東京新聞)。
 
日本の科学者の叡智が軍事技術に利用されているのでは?
益川さんの信念の重みを感じている。
 

12月の飾り付け~スワッグ~

 
毎年12月になると、事務所の廊下の飾り棚に、クリスマスアレンジメントを飾ります。
 
今年は、滋賀県に住む友達に、スワッグを作ってもらいました。
私が作った切り絵「天使」と物々交換で、プレゼントしました。
 

とても立派で素敵なスワッグです。
事務所もすっかりクリスマスの雰囲気になりました。
 

 
 
 
 

 
12月に入り、大掃除が気になる時期である。
 
そして年末近くになると、「掃除サービス」のチラシがポスティングされるようになる。
自宅内には、全く掃除をしていない場所もあるので(!!)、掃除サービスを頼んで、1度リセットしてみたいなあと思ったりする。
でも、自分ですればタダなのに、掃除サービスを使うと結構な値段なので、今まで頼んだことはない。
 
国民生活センターに寄せられる掃除サービスの相談は、近年、増加傾向にあるようで、2014年度は919件と、1000件近くにものぼったとのこと。
相談内容としては、「見積時よりも作業時間が短く、掃除が雑」といったサービスの品質や変色・破損に関する相談に加え、安い料金を提案したあと、高額なサービスを勧誘する事業者も見られるという。
こうしたトラブルは、掃除サービスを行う事業者が、認可や資格なしに営業できることが背景にある。
 
ところで、最近、ミニマリストたちのブログに刺激されて、私の掃除の仕方が少し変わった。
ミニマリストたちの部屋は、モノが最小限しかないので、掃除も簡単で、毎日チョコチョコと掃除をすれば、それで綺麗になるようだ。
我が家には、まだモノがあふれているが、それでも掃除の仕方を「毎日チョコチョコ」掃除に変えようと努力している。
 
例えば、
寝る前には、台所のシンクや排水溝も洗う。
入浴前にトイレ掃除。
入浴中に、浴室を洗う。
などなど。
毎日「チョコチョコ」掃除すれば、水垢もホコリもたまらない。
 
これで、「掃除サービス」には頼む必要はない・・・かな?
 
 
 
 
 
 
 
 

佐川綾野さんの切り絵教室~天使~

 
昨日の日曜は、切り絵教室に参加しました。4回目です。
参加者5名全員が、以前にもご一緒した方ばかりだったので、ワキアイアイの雰囲気でした。
もう、皆さん、慣れたもので、黙々と切り進めます。
 
私は、友人に初めてプレゼントしようと思い、友人のリクエストで「天使」に挑戦しました。
先生である佐川綾野さんが本「かわいい切り絵図案集」を出版されたので、私も購入しました。
今回の「天使」は、その本の中から選びました。
 
細かい所がたくさんあり、以前、切ってはいけない箇所を切ってしまった「前科」もあるので、慎重に切り進めました。
 

 
羽と星に「透かし」を入れてみました。
後ろから光をあてると浮かび上がります。
 

少し、わかりにくいですね(笑)。
 
参加者皆さんの作品です。
一番下が私の作品です。
同じ題材でも、色が異なると、また雰囲気も変わってきます。
勉強になります。
 

 
緊張と楽しさとが入り交じったひとときでした。
 

ミニマリストへの憧れ

 
2015年9月24日付けブログで書いた「ミニマリスト」。
 
私自身この言葉を知ったのが上記ブログを書いた頃であり、世間では、まだまだ「ミニマリスト」という言葉すら知らない人も多いようだ。
でも、最近、テレビや雑誌などで「ミニマリスト」たちが取り上げられ、今年の流行語大賞にもノミネートされている。
 
「ミニマリスト」とは、必要最低限の物しか持たないで生活することを信条としている人達のことを言う。
 
「ミニマリスト」を実践している人たちがいることを知って以来、毎日のように、彼ら彼女らのブログを読み、また、本も購入して読んでみた。
 

先日は、朝のテレビ番組でも、「ミニマリスト」の部屋の中が実際に放映されていた。
 
「いつか使うかもしれない」物や「いつか着るかもしれない」服に囲まれ、それらがなかなか捨てられない私には、本「必要十分生活」の著者たっくさんや「もうモノはいらない」の著者佐々木典士さんらの生活は、およそ神業としか思えない。
 
ただ、多くの「ミニマリスト」のブログを読むと、一口に「ミニマリスト」と言っても、決して皆が同じように何も持たない生活をしているわけでないことがわかる。
どれだけの物が「必要最小限」あるいは「必要十分」かは、人それぞれの価値観によって異なるからである。
 
自分の本当に好きな物・気に入っている物だけに囲まれて生活する・・・理想ですね。
これからも、このブログで、ミニマリストたちの生活の一端を紹介していきますね。

 
昨夜は、京都弁護士会主催の「京都から安保法制の廃止を目指す市民集会」に参加した。
 
事前の案内ちらしには、メインの講師の紹介もなく、しかも平日の夜なので、「参加者が少ないのではないかしら」「私でも参加すれば『枯れ木も山の賑わい』になるかな」などと思いながら、会場に向かった。
しかし、会場となっている弁護士会地下の会議室に着いた時には、もう参加者でほぼ満席状態。
多くの市民の皆さんの熱い思いが感じられた。
 
今年度、京都弁護士会は、安保法案に反対して多彩な取り組みを展開した。
初めての円山集会や市民マラソンスピーチなど、ユニークな企画を次々と打ち出した。
 
集会は、まず、弁護士会憲法問題委員会委員長による安保法制についての基調講演。
それに続いて、女性弁護士2人を含む5人の方のリレートーク。
リレートークでは、口々に、安保法制を強行した暴挙を「忘れない」と語り、引き続き「しつこく」運動を続けていこうと呼びかけられた。
 
また、会場発言では、弁護士会の円山集会に参加したことによって、戦争法に対する態度が変わったという人の話が紹介された。
 
安倍首相は、国民の理解を求める努力をすると言いながら、臨時国会も開催しようとしない。
これもまた憲法違反の暴挙である。
 
粘り強く取り組みをしていく・・・これが本当に大切なこと。
昨夜から急に冷え込んで来たが、何か、身体が熱くなって、帰宅の途についた。
 
 
 

 
最近、はまっている料理が、女優柴田理恵さんがテレビ番組で紹介していた「山芋おやき」。
とてもヘルシーで、簡単で、しかも、おいしい。
 
材料は、ネット検索すると書いてあるが、分量は好みに応じて適当でよいと思う。
塩昆布     1つかみ
長いも     1/2本(すりおろす)
万能ねぎ    4本
ピザ用チーズ  大2
ちりめんじゃこ 大2
かつおぶし   3グラム
白ごま     大1
 
これらをボールに入れて混ぜて、フライパンで焼くだけ。
どれも生で食べられる物ばかりなので、表面に焼き色がつけば、OK。
山いもは、大和芋を加えた方が粘りが出るので、長いもと混ぜている。ただし、大和芋は、直接触れると、手がかゆくなるので、注意!
油は引かなくてもいいらしいが、うちのフライパンは古くなっていて、くっつき易いので、私は少々、油を引いて焼いている。
 

オススメです。
 
 

 
11月15日(日)は、国立京都国際会館で開催された、京都弁護士会主催の第45回「憲法と人権を考えるつどい」に参加しました。
テーマは「オンナもオトコも働きやすい社会へ」。
ワーク・ライフ・バランスと企業活動の両立を考えるという内容でした。
 

 
私の元依頼者女性も何人か参加されており、短時間でしたが、言葉を交わすこともできました。
 
桂あやめさんの落語から始まり、
2015年3月にアメリカ国務省から日本人初の「国際勇気ある女性賞」を授与された小酒部さやかさん(NPO法人マタハラNet代表理事)の講演、
約12年間スウェーデンで生活されていた、大阪大学大学院言語文化研究科教授の高橋美枝子さんの講演、
そして、京都の企業のとりくみに関するパネルディスカッション、
と多彩な内容のつどいでした。
 

 
「女性の活躍」が叫ばれていますが、経済や福祉の分野が充実しない限り、企業の努力だけでは限界があります。
結局、一部の女性にとどまってしまうことでしょう。
女性をとりまく環境の整備こそが求められています。

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP