1. ブログ マチベンの日々

ブログ マチベンの日々

今、流行のトマ・ピケ

 
今、「トマピケ」が世界的に大流行している。
 
フランス人経済学者のトマ・ピケティ氏は「21世紀の資本」の著者で、書店に行くと、それを解説した何種類もの本や雑誌が平積みされている。
今や世界的なスターだ。
 
中央公論2015年4月号も「トマピケ」の特集である。
原著は読んだことはないが、ピケティ氏の主張は、次のようなものらしい。
 
資本主義のもとでは、放っておけば富の格差は広がるばかりである。
今日社会は、労働所得において大きな格差が生じ、それに同時並行して、資産でも大きな格差が生じ得る。
少子化によって「世襲社会」が再来し、相続財産の重要性が高まってくる。
労働所得に起因する新たな格差は、本来であれば実力主義が大きいはずのところ、エリート階級の子どもたちは(教育にお金をかけられる分)最高の学校に進学しやすいから、それで新たな格差が生まれる。
しかし格差縮小と経済成長は両立可能である。
広がる格差への対処方法は、2通りしかない。
1つは、マルクスのように資本主義を否定すること。
もう1つは、資本主義の中で格差の広がりを抑える仕組みを考え出すこと。
そしてピケティ氏が解決方法として提案するのは、後者で、極端に財をなした富裕層に対して、効率の累進課税を課すというもの。億万長者には、所得税なら税率80%、不動産などの資産には毎年数%の税率を課す。
 
しかし、
現実の日本社会では、森永卓郎教授は「お金中毒の金持ちたちは、強い政治力を使って、こっそりそれを妨害する」と言う(2015年3月23日付け京都新聞夕刊)。
 
村井弁護士が2015年3月30日付け法律コラム「贈与税の非課税枠が拡大」で書いたように、相続税の基礎控除引き下げや最高税率引き上げの「裏側」で、実は、子や孫への贈与の非課税枠が拡大され、子や孫が4人いれば、2億2000万円もの資金が無税で世代移転されてしまうのが日本社会の現実だ。
 
これでは、日本社会の中の格差は拡大する一方だ。
 
「トマピケ」理論を現実社会に生かすには、それを読んだ私たち自身が「政治を変える力」になることしかないのである。
 
 

 
絵画鑑賞は好きだ。
幸い、京都という土地に住んでいるので、有名な作品が海外からも頻繁に美術館にやってくる。
でも、いざ展覧会を見に行っても、たくさんの観客に押され、絵の横の解説を斜め読みしながら、1つの絵を1分も見ていない自分がいる。
 
そんなアートを見る側に立って「どう見ていけばよいか」が書かれているのが、この本である。
新聞の書評でこの本のことを知り、早速読んでみた。
新書(集英社新書)なので手軽に読めた。
 
本のタイトルの副題となっている「7つの視点」は、本文で7つの章に分けて書かれてある。
また、本文では「アートを鑑賞を深めるためのヒント」として18項目が紹介されている。
 
①「ディスクリプション」をしてみる
②時間をかけて見る
③数多くの作品を見る
④「間違い」を気にしない
⑤「エア買いつけ」の視線で見る
⑥作品に必ず何かを「発見」するようにする
⑦感性的見方が劣ったものと考える必要はない
⑧できるだけ多くの”感性のタネ”にふれる
⑨「なぜ?」と作品に問いかけてみる
⑩「なぜ?」に対する答えを自分なりに見つけるようにする
⑪「個別の要素」に注目する
⑫「もし別の状態だったら」と仮定して考えてみる
⑬知識は「部下」と心得る
⑭知識を最初から求めすぎないようにする
⑮「事実関係についての情報」と「価値判断を含んだ情報」とを峻別して受け止める
⑯知識は疑い、検証しながら取り入れる
⑰アート作品は、肯定と批判の両方の視線で見てみる
⑱作品を批判的に見る場合は「難癖をつけるつもり」でクールに見る
 
以上の18項目について、時には、実際のアートについて読者に例題を出しながら、わかりやすく解説されている。
ここまでで、十分、目からウロコ。
これから絵画鑑賞は、じっくり見ることとし、とりあえず一人で行こうと思った。
 
そして、終章は「アートを見ること」。
ここまで読み進んで、この本が、単なる「アートの見方」の解説本ではなく、「アート鑑賞には単なる趣味を超えたポテンシャルが秘められています。主体的な見方を培い、批判精神を高め、合理的な思考力を磨くことができます」という人間としてのあり方をも語っているものであることがわかった。
 
私たちがテレビの宣伝を見て、人気の展覧会に行くのは、「みんなが並んでいるからおいしそう」という「ラーメン屋さんの行列」と同じ面があるという問題提起がなされている。
そして、あの原発事故も一人ひとりの主体性が十分でなかったからこそ起こったのではないか。
みんながバラエティに興じる陰で、秘密保護法が進められ、集団的自衛権がオーソライズされようとしている。
筆者は「主体性」「異論」が大切であり、アート鑑賞で培った批判精神が社会の健全さを保つ力となると言う。
 
最後は、とても考えさせられた。
 
 
 
 
 

Mさんを偲ぶ会

 
2014年10月23日付けの当ブログで書いた、大好きだった友達Mさんは、ガンのため、10月28日にかえらぬ人となった。
 
亡くなって約5ヶ月経った今日(3月24日)、Mさんを偲んで、Mさんのネットワークを作った仲間たち9人が集まることになった。
午後1時、指定のレストラン「ガストロパブ・タイグ」に集合。
まずは、ドリンクで献杯。
そして、食への好奇心が旺盛だったMさんの思い出などを語り合いながら、ワイワイと遅めのランチをとった。
こういう集まりがとても好きだったMさんが今ここにいないことが不思議な気がした。
 
その後、Mさんが眠る大谷本廟へ。
Mさんは明著堂という場所に眠っている。
 
Mさん、あちらの世界でも楽しくやってる?
 
私の両親のお骨も大谷本廟の中の「お墓のアパート」の中にあるので、Mさんのお参りの後、皆は、私の親のお参りもしてくれた。
両親にはとんとご無沙汰でした。ごめんなさい。
Mさんのおかげで、親のお参りもできた。
 
みんな、いい仲間!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

知恩寺の手づくり市

 
昨日は、午後久しぶりにRUN。
上高野辺りから走り始め、東大路通りをひたすら南行する。
 
百万遍に知恩寺という寺があるが、その寺の境内で「手づくり市」をやっていた。
「そっか、今日は15日だっけ」
知恩寺の手づくり市は、毎月15日朝から夕方まで開催されているが、これまで1度も行ったことがなかった。
寄ってみることにした。
 
時間は既に午後2時半頃になっており、片づけ始めているテントもあったが、日曜だからだろうか、人、人、人で一杯。
でも、時間もあったので、全部のテントを一通り見て歩くことにした。
布製の小物、アクセサリー、帽子、かばん、陶器、写真、絵葉書、木工品、皮製品、パン、クッキー、ジャム、コーヒーなどなど、手づくりの作品がたくさん並べられて販売されており、見ているだけでも、なんだか楽しくなってしまう。
 
「いちご&キウイ」ジャムが欲しかったが、既に売り切れてしまったとのこと。
 
1時間ほどブラブラして、知恩寺を出る。
やっぱ、こういうのは朝から来なくちゃね、と思った。
 
 

切り絵作家 佐川綾野さん

 
切り絵は、ここ数年、私自身のマイブームだ。
多趣味な私だが、手先が不器用なので、さすがに「切り絵」にまでは手を出していない(今のところ)。
でも、蒼山日菜さんやSouMaさんの切り絵を知って以来、「切り絵」と聞くと、心が騒ぐ(「切り絵」についての私のブログは、右検索蘭に「切り絵」と入力してご覧ください)。
 
そして、京都にも可愛い女性の切り絵作家が住んでいることを知った。
3月7日放送の「LIFE~夢のカタチ」では、京都在住の切り絵作家「佐川綾野」さんを取り上げていた。
 
佐川さんの切り絵は、蒼山さんのレースのような切り絵や、SouMaさんのような立体的な切り絵とも異なる、メルヘンのような切り絵だ。
そして様々な和紙を使って微妙な色合いを出している。
こんな近くに、こんな素敵な作品を作る女性がいるなんて、本当に嬉しくなってしまう。
 
佐川さんのtwitterを読むと、佐川さんの作品が置かれている京都や大阪の店は、たくさんの人が押し掛けているようだ。
さすがにテレビの力はすごい!
 
少し時間を置いて、是非、佐川さんの作品も見に行こうと思っている。
 
 
 
 

 
3月1日は日曜だったが、弁護士会主催のイオンモールKYOTOでの無料法律相談会に相談担当として出かけた。
この日は、朝から、あいにくの冷たい雨。
 
担当時間が午前10時半から午後1時までだったので、午前10時には、社員通用出入り口で登録してビルに入った。
相談場所のSakura館3階には、既に、法律相談センター所属の弁護士らが、設営や宣伝で忙しそうに走り回っていた。
 
私は3件の相談を受けたが、たまたまイオンに買い物に来て相談してみようと思った、と言う人もおり、気軽に相談できるところがこの無料法律相談会のメリットかなと思った。
 
私は午後1時過ぎに出たが、外はまだ雨が降っていた。
 
雨を避けて、京都駅の近鉄側の店舗の通りを歩いて、そこにあるスーパーマーケットに入った。
実は、昨年テレビで観たカネテツのカニカマ「ほぼカニ」を1度食べてみたくて、ずっと色んなスーパーを探していたが、どこにも置かれていない。
 
ふと、もしかしたらここにあるかもと思い、探したところ、なんと、ありました!
 

2個しかなかったので、2個とも購入。
 
帰宅後早速食べてみた。
カニではない。
でも、普通のカニカマよりは、ずっと美味しい!
ほんと「ほぼカニ」でした。
 

 
先日、立山山麓スキー場にスキーに行って来た。
 
立山に行ったら、是非行きたいレストランがあった。
「プモ・リ」
 
昨年6月に上映された木村大作監督の映画「春を背負って」は、立山を舞台にした映画だが、そのロケ地には使われなかったが、主役の松山ケンイチやスタッフらが頻繁に利用したのが、「プモ・リ」というカレー専門の店。
テレビの映画宣伝番組でこの店が紹介され、立山に行く機会があれば、是非、行ってみたいと思っていた。
 
場所は、らいちょうバレースキー場の近く。
お洒落な洋風建築の建物だ。
「プモ・リ」とは、ネパールとチベットの境界にある山の名前であることを初めて知った。
 
店の内部は広々としており、形の異なる大小のテーブルがいくつかと、ピアノも置いてあって、どこかアルプス風。
 
注文したのは、チキンと野菜と卵入りカレー(1350円)。

チキンは骨付きだが、肉はトロトロで、スプーンとフォークで難なく骨から外すことができた。
カレーはスープカレーと普通のカレーの中間くらい。
野菜はゴロゴロとたくさん入っている。
量は多いが、美味しくて完食。
 
食べていると、常連さんらしき人も来店されていた。
 
また立山に行く機会があれば、寄ってみたい。
 
 

SALAO(サラオ)で女子会

 
2月8日(日)は、友人2人による初フラメンコライブがあった。
ライブが始まる前に、ライブを観に行く元フラメンコ仲間でランチをしようということになり、「SALAO」(サラオ)というレストラン(御幸町御池上る)に行った。
 
店は、お洒落な洋食レストランという雰囲気。
 
「大人のチキンライス」が名物と書いてあった。
テレビでも放映されたことがあるようで、それを注文した。
 
「チキンライス」なので、普通のケチャップのチキンライスを思い描いていたところ、運ばれてきた「チキンライス」は写真のようなものだった。
 

ライスをパリパリに焼いた鶏肉の皮で包んである。
一同、歓声を上げた。
中を開いてみると、
 

こんな感じで、中はピラフになっていた。
ソースは、5種類から選べた。
パリパリチキンとピラフ、ソースがとてもマッチして、美味しい。
 
また行ってみたくなる店だった。
 
 
 

市バスの運転手さん

 
京都家裁で裁判がある時は、急いでいない限り、事務所からは市バスに乗って行く。
事務所から河原町丸太町のバス停まで歩き、そこからバスに乗る。
 
今朝も、家裁で裁判があった。
冷たい雨が降っていたので、思わずタクシーで行こうかと思ったが、時間もあったので、やはりバスに乗った。
そして、裁判が終わり、帰りもバスに乗った。
 
帰りのバスは後方の座席に腰掛けた。
何の気なしに、耳に入ってくるバスの運転手さんのアナウンスを聞いていると、ドアの開閉のたびに「前のドアを開けます」「前のドアを閉めます」と言い、バス停に着くたびに「少しバスが傾きますのでお気を付けください」と言い、更には、お客さんが降りるたびに「いってらっしゃいませ」と言っていた。
 
丁寧な運転手さんやなあ、それにしても市バスの運転手さんが「いってらっしゃい」と言うのは初めて聞いたなあ。
 
下車する時に顔を見たら、わりと若い青年のように見えた。
名前は藤田さん。
 
まだ冷たい雨は降っていたが、なんとなく暖かい気持ちになった。
 
 
 
 
 

ポン酢を作ってみました

 
昨夜、湯豆腐を作ろうとして冷蔵庫を開けたら、
アレッ、ポン酢がない!!
いつもは市販のポン酢を使っているのだが、なくなったことを忘れていた。
 
そこで、以前から1度作ってみようと思っていたので、手作りすることにした。
手作りと言っても、分量の調味料を混ぜるだけなので、
いたって簡単。
 
(材料)
レモン汁   1/4カップ
酢      1/4カップ
しょうゆ   1/4カップ
みりん    大さじ1
(雑誌「クロワッサン」2014年11月10日号より)
 
簡単ですよね。
これからは、ポン酢は手作りにしよーっと。
 
 
 
 

全国女子駅伝を応援

 
今日は、京都で都道府県対抗全国女子駅伝が開催された。
毎年この時期、全国からやって来た若いランナーたちが都大路を駆け抜ける。
 
事務所から歩いて数分の丸太町通に、往路の第3中継所・復路の第7中継所として設定されている。
今日は、事務所に仕事に来ていたので、久しぶりに丸太町通まで応援に行って来た。
 
復路の第7中継所は丸太町御幸町通にあり、事務所がある堺町通りは、そこから西へ4本目なので、丸太町堺町通の角に立ち、復路の選手たちを応援することにした。
 
京都の小崎まり選手が1位で東大路通りから丸太町通りに入ったことをテレビで確認した後、事務所を出て丸太町堺町角まで行き選手達を待った。
まもなくしてトップの選手が3人ほど固まってやって来た。
「頑張って~!」と拍手しながら声援する。
アッという間に目の前を通過する。
「あれっ?いつのまにか京都が2位やんか」
この時点では、京都が2位で、鹿児島が1位だった。
 
しばらく見た後、事務所に戻り、テレビで確認すると、また京都が1位になっていた。
 
最終結果は残念ながら京都は2位。
 
でも、皆、素晴らしい走りだった。
お疲れ様!
 
 
 
 

新年あけましておめでとうございます。

 
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
 
京都市内も1日から3日にかけて大雪が降りました。
市内でなんと20センチも積もったようで、これは61年ぶりなんだそうです。
今日の雨で雪もずいぶん溶けたと思いますが、まだ道のところどころに雪の塊が残っています。
 
仕事は本日1月6日から通常どおり開始しました。
お昼前に花屋さんに行って花を買い、事務所用に正月のアレンジメントを作りました。
 

また、花の横には、亡き母が作った木目込み人形の羊も飾りました。
 

 
花を買いに行く途中で、「燻製」商品を売っている車での移動販売に出会いました。
(実は、昨年から「燻製」作りには密かに関心があり、いつか、このブログでも紹介しようと思っています。)
思わず、卵とカマンベールチーズとベーコンを買ってしまいました。
昼食にその卵を早速食べてみましたが、本当に美味でした。
 
新年早々、食料品がまた値上げされます。
ますます格差社会は広がっていくことでしょう。
相談者や依頼者の方に寄り添い、その権利の実現のため、頑張りたいと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
 

今年1年、有り難うございました。

 
事務所の業務は、本日で終了しました。
今年1年、皆様にはお世話になり、本当に有り難うございました。
 
ブログにも書いた親しい女友達は、10月に帰らぬ人となり、とても寂しい思いをしています。
でも、最期まで前を向いた彼女の生き方はとても感動的でした。
そして、その彼女を見守った仲間たちの暖かさも再確認することができました。
 
「平和」が侵されそうな足音が聞こえてきます。
人間としての価値に違いはないのに、ますます格差は広がっています。
微力ではありますが、あと残された人生の中で、自分にできることを精一杯していきたいと思っています。
 
来年もどうかよろしくお願い申しあげます。
 
 
 

眠りについて

 
20代や30代の頃は、本当に良く眠った。
休日になると、お昼近くまで眠り続けたこともあった。
なんとか早く起きられないかしらと、「朝起きられないが治る本」というタイトルの本を買って読んだこともあった。
 
ところがである。
1998年末から翌1999年正月にかけてメキシコ旅行にでかけたのだが、メキシコから帰国して以来、なぜかすっかり早起きとなり、現在に至っている。
「朝起きられないが治る本」を読んでいたのが嘘みたいに治った。
 
最近は、夜は午後11~12時には眠り、夏は外が明るくなる午前5時から6時には目覚め、冬は暗いので午前7時前に目覚める。
 
ところで、健康づくりのために眠りを向上させようと、厚生労働省が策定する睡眠指針が今年、11年ぶりに改定された。
「健康づくりのための睡眠指針2014」
大規模な住民調査により、睡眠時間が6時間未満の短い人や、逆に8時間を超える長い人は糖尿病や高血圧になりやすいことがわかった。
病気になりにくかったのは7時間前後の睡眠の人だったとのこと。
 
私はだいたい7時間くらい眠っているかなあ・・・
でも、最近、睡眠が浅くなっているような気がしていたら、年をとると不眠がちになると書かれてあるものもあった。
そのうち「眠れないが治る本」を読まなくてはならなくなるかしら・・・
 
 

 
テレビ東京系の番組「カンブリア宮殿」。
毎回、今、注目される経営者を取り上げた1時間番組だが、ほとんど観たことはない。
でも12月4日に、高校時代の同級生の「遠藤君」が取り上げられることをメーリングリストで知り、観た。
 
あのカミソリの刃で有名な貝印の社長遠藤宏治さんとは、岐阜高校の時の同級生で、高校1年の時は同じクラスだった。
親しかったわけではないので、当時のエピソードは何も記憶にないが、真面目な好青年だった。
岐阜高校の私たちの学年は、地元の岐阜だけでなく、関西や関東でも頻繁に同窓会を開いているが、卒業以来、遠藤さんとは一緒になったことがない。
テレビで、ン十年ぶりに拝見した容貌は、若い頃の容姿がそのまま年を重ねたという感じだった。
 
でも、成功する経営者というのは、さすが「あきらめない」「実行力」「優しさ」などを兼ね備えているもんだと本当に感心し、また感動した。
 
高校の時から、遠藤さんが貝印の息子であることは知っていたので、将来は、貝印の社長になるんだろうなと思っていた。
でも、当時の貝印(2代目である父親が社長の時代)は、おそらく岐阜県関市で古くから続く一企業にすぎなかった。
 
番組によると、2代目が若くして死去され、30代で社長となった遠藤さんは、バブル経済の崩壊、30億円の在庫などの危機を乗り越え、とうとう現在では、世界的に展開する企業に発展させた。
3代目として順調に発展していったのかなあと思っていたが、大変な荒波を乗り越えて来たことを知った。
そして現在は、カミソリ、包丁はもとより、様々なキッチン用品、そして医療メスなどの分野まで次々とヒット商品を生み出している。
 
遠藤さんは、「刀鍛冶」という関の伝統を守る、そしてそれだけでなく、商品製造を委託することによって地元関の地場産業も守る、と語った。
「人に優しい刃物を作る」とも。
 
「旬」(しゅん)という包丁シリーズが海外でも好評だそうだ。
ほしい!
同級生割引はないかしら?などとセコいことを考えながら、いつか同窓会で会える日を楽しみにしようと思った。
 
 
 
 
 

亡菅原文太さんの平和への思い

 
俳優の高倉健さんに続き、11月28日菅原文太さんが亡くなった。
菅原さんは、東日本大震災をきっかけに脱原発を表明したり、集団的自衛権行使容認にも反対していた。
 
菅原さんは、沖縄県名護市辺野古への新基地建設にも反対を表明し、亡くなる直前の11月1日、沖縄知事選で翁長氏を応援し、集会で次のような発言をしていた(2014年12月4日付けしんぶん赤旗)。
 
「政治の役割は2つあります。
1つは国民を飢えさせないこと。安全な食べ物を食べさせること。
もう1つは、これが最も大事です。絶対に戦争をしないこと。
・・・
沖縄の風土も、本土の風土も海も山も空気も風も全て国家のものではありません。そこに住んでいる人たちのものです。辺野古も然り。勝手に他国へ売り飛ばさないでくれ。」
 
12月14日、突然、衆議院議員の総選挙投票日となった。
争点は、アベノミクスだけではない。
消費税、原発再稼働の是非、秘密保護法などなど。
 
菅原さんの思いを引き継ぎ、戦争への道をストップさせるために、1票を投じたいと思う。

バター不足

 
ご存知のとおり、最近、スーパーの店頭からバターがほとんど姿を消している。
「お一人様、1個限り」と書いてあるのに、バターそのものが置いてないこともある。
朝は、トーストにバター派の私にとっては、深刻な事態だ。
 
バター不足の原因は、わが国の酪農家の減少で原料となる牛乳の生産量が減っている上に、昨夏の猛暑で牛が疲弊し更に生産量が落ちたということらしい。
 
日本の酪農家の減少は深刻だ。
高齢化や円安による原料費の高騰で、酪農家の廃業は後を絶たない。
酪農家の戸数は、ここ10年で約1万戸減り、約1万9000戸である。
それに伴い、牛乳の生産量も減っている。
そして、鮮度が命でしかも取引価格の高い牛乳(1キログラム当たり115円)が優先され、取引価格が安いバター(1キログラム当たり70円)は、あまった牛乳の調整弁となっているとのこと。
 
でも、安易に外国輸入に道を開けば、日本の農業は滅びてしまう。
何度も今回のような事態が起こらないようにするには、日本の酪農家を保護する政策が不可欠だ。
 
ところで、2012年9月24日付けのブログで「バターを作った」ことを紹介したが、今回も、たまたま生クリームが余っていたので、また、ペットボトルでカシャカシャ振ること約10分で、バターを作った。
この方が新鮮だけどね。
 
でも、この機に、トースト&バターから卒業しようかなあ・・・
 
 
 
 

クリスマスのフラワーアレンジメント

 
今年もとうとう12月になってしまいました。
毎年12月になると、事務所の廊下の飾り棚にフラワーアレンジメントを作って飾っています。
 
今年は、聖夜をイメージして、ローソクを使い、少し落ち着いた雰囲気のアレンジメントにしてみました。
 

 
ヒペリカムという赤い実を使いたくて、でも、どこも売れてしまっており、あちこちの花屋を駆け回り、やっと見つけました。
 
グリーンがまだたくさん残っているので、クリスマスツリーのアレンジメントも作ってみようかなと思っています。
 

京都の紅葉~圓光寺(えんこうじ)~

 
秋になって、紅葉を求め、いくつか山に登ったが、どこも早かったり、逆に遅かったりで、なかなか見事な紅葉にめぐりあえなかった。
 
ところで、NHKの朝のニュースでは、毎年、京都の春の桜と秋の紅葉の名所が紹介される。
11月25日には、京都市左京区の圓光寺(えんこうじ)の紅葉が紹介された。
朝、ライブで放映された圓光寺の紅葉は、それはそれは見事だった。
 
「左京区」は広いので、どうせ遠くの山の中の寺かと思いきや、なんと、詩仙堂や修学院離宮の近くにあることがわかった。
今週までが見頃とのことだったので、急遽、行ってみることにした。
 
圓光寺は、詩仙堂のすぐ近くにあった。
午前9時過ぎに入ったが、私と同様、おそらくテレビを観たであろう人たちが結構訪れていた。
 
圓光寺は、1601年に徳川家康が京都市伏見区に学校として建立した後、相国寺山内を経て、1667年にこの地に移転されたとのこと。
 
「雲海」をイメージした細かな白い石の渦と、天空を自在に奔る「龍」をあらわした石組みのある奔龍庭を経ると、すぐに、たくさんの紅葉が目に飛び込んできた。
 
(奔龍庭)

 
「十牛之庭」と呼ばれる庭には、真っ赤に染まったたくさんの紅葉があり、また、庭一面に広がる敷紅葉も素晴らしかった。
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
本当は、寺の中から、柱を額縁のようにして、絵のような紅葉の庭の写真を撮りたかったが、あまりにも人が多すぎて、無理だった。
 
身近にあった紅葉を満喫した。
 
 
 
 
 
 

チェーンがからまない!

 
アクセサリーは、ペンダント以外ほとんど身につけない。
そのペンダントも新しく購入することはほとんどなく、以前から持っているものを使っている。
 
ペンダントをいざ身につけようとする時に一番イライラすることは、時々チェーンがからまっていること。
 
そこで、テレビで観た100円グッズを利用しての収納を実践してみた。
 

 
布を貼った四角いプレートを100均で購入し、それを壁にかけ、更に、そのプレート状に押しピンを指す。
そして、その押しピン毎に1本ずつペンダントをかけるだけ。
 
もうチェーンがからまることはなくなった。
これでストレスは解消された!!
 
 

月別アーカイブ

弁護士紹介TOP